【オアシス助成金事業】「~箏音が響く和泉市まちづくり~わくわくお箏三昧 体験会」の募集について

男女共同参画で健康寿命の増進、癒しのオアシス作り
~箏音が響く和泉市まちづくり~わくわくお箏三昧体験会
体験会の集大成として発表会を予定しています。

【開催日】9月23日(土曜日・祝日)、10月29日(日曜日)、11月26日(日曜日)、12月16日(土曜日)、1月28日(日曜日)、2月および3月未定
【時間】午後12時45分から午後4時30分
【場所】和泉市コミュニティセンター2階教養娯楽室
【参加費】350 円 /回
【定員】各15人(先着順・要申込)
【保育】1歳半以上、就学前までの子ども(先着3人・無料)
【申込】当該月の5日9時から定員に達するまで電話・ファックスにて受付 
【主催】ことわ会

詳しくは市ホームページをご覧ください。
https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/soumubu/kyoudosankaku/osirase/ibennto/1438840373143.html

モアいずみ(和泉市男女共同参画センター)
和泉シティプラザ北棟4階
TEL 0725-57-6640
FAX 0725-57-6643

【オアシス助成金事業】「労協法(労働者協同組合法)で新しい働き方~女性視点で思いを形にしよう~ 」の募集について

女性の視点を生かしながらあなたらしい働き方を一緒に見つけませんか。性別・年齢問わず、どなたでも参加可能です。
自分の持っている能力(子育て・料理・手芸・IT操作などなど)の再確認、発見ができます。何がしたいか、何があったらいいか(子育てサークル・料理教室・衣服のリメイク・高齢者向けIT指導などなど)を、映画や講話、ワークショップを通じて明確にしましょう。性別・年齢にかかわらず、個人の新たな能力を開花させましょう。

【日時】第1回 9月24日(日曜日)第2回 9月30日(土曜日)第3回 10月8日(日曜日)
いずれも、午前10時~12時
【場所】いこいの家 英(はなぶさ)
【定員】20人 (3回連続参加者を優先とします)
【参加費】500円(全3回分 資料代)
【申込】9月5日(火曜日)から定員に達するまで電話・ファックスにて受付
【主催】和泉ここあり

詳しくは、市ホームページをご覧ください。
https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/soumubu/kyoudosankaku/osirase/ibennto/1539824629877.html

モアいずみ(和泉市男女共同参画センター)
和泉シティプラザ北棟4階
電話:0725-57-6640
FAX:0725-57-6643

【和泉市エンパワメント助成金事業】「ヤングケアラーについて」参加者募集

【和泉市エンパワメント助成金事業】
すべてのケアラーと、その家族が暮らしやすい社会の実現を目指すために。ヤングケアラー・若者ケアラーを、私達と一緒にささえませんか?

【主催】障がい福祉を勉強する会
【日時】令和5年9月30日(土曜日) 午後1時30分から3時30分
【講師】山中 葉月 氏(NPO法人ふうせんの会 事務局・精神保健福祉士 )
【場所】和泉ボランティア・市民活動センター
    「アイ・あいロビー」会議室
【定員】15名
【参加費】無料
【申込方法・お問合せ先】 障がい福祉を勉強する会 代表 柳

申込方法や内容の詳細等は下記ホームページをご覧ください。
https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/soumubu/zinken/osirase/17502.html

【問い合わせ先】
〒594-8501 和泉市府中町2-7-5
和泉市人権・男女参画室 人権・男女参画担当 
TEL:0725-99-8115(直通) FAX:0725-45-3128

「和泉市民健康まつり」の中止について

「和泉市民健康まつり」の中止について、お知らせします。

この度、新型コロナウイルス感染の増加傾向から、医療体制のひっ迫を懸念し、9月10日(日曜日)に開催予定していました「和泉市民健康まつり」につきましては、中止とせさていただきます。
何卒、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

和泉市民健康まつり実行員会
 
【お問合せ】
〒594-0041
大阪府和泉市いぶき野五丁目4番7号
和泉市 子育て健康部 健康づくり推進室健康増進担当
保健福祉センター
(和泉シティプラザ南棟2階)
電話:0725-57-6620
FAX: 0725-57-6623

公募期間延長!<市内中小企業者の皆様へ>和泉市ものづくり技術・商品開発事業補助金 第二次募集

大学などの研究機関と連携して、新技術・新製品の開発にチャレンジする市内中小企業者に対し、その研究開発に係る費用を補助します。この機会にぜひご検討ください!

■応募締切 令和5年9月29日(金)
■募集者数 3者(審査会で選定します。)
■補助金額 【1年目】上限100万円、【2年目】上限50万円(1年目の1/2)
■補助期間 最長で2年

応募方法等の詳細は、和泉市ホームページをご確認ください。
https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/teatejosei/18811.html

【お問い合わせ】
〒594-8501
和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 環境産業部 産業振興室 商工観光担当
電話:0725-41-1551(代表)0725-99-8123(直通)

【9/17(日)開催】おしごと体験アートワークショップ(和泉・久保惣ミュージアムタウン)

和泉市では和泉市久保惣記念美術館を中心としたエリアを和泉・久保惣ミュージアムタウンとして位置づけ、 文化・芸術を活かした魅力的なまちづくりに取組んでいます。このたび、おしごと体験アートワークショップを開催しますので、参加者を募集しています。

参加者募集!心を満たす、アートにふれる1日。おしごと体験アートワークショップ
お申込:https://forms.gle/8imnPDwTgGUk1xq79

開催日:令和5年9月17日(日)
①午前の部10:30~12:00
②午後の部14:00~15:30
※雨天の場合は9月18日(月・祝)に日程を変更して開催します。   
※各回同じ内容です。

開催地:和泉市久保惣市民創作教室駐車場(https://goo.gl/maps/6evsTHbHiT7JHiKJ7)

対 象:4歳以上を対象としたプログラムです   
※当日は汚れてもよい服装、靴や長靴、靴下でお願いいたします。

参加料:2,000円(税込)/1人 
※参加料は開催日当日現金にてお支払いいただきます。おつりが無いようにご協力お願い致します。
※無断キャンセルの際は、参加料をキャンセル代として頂戴します。                  

特 典:1家族につき和泉市久保惣記念美術館特別展(9/17~11/12)ペア招待券(2,000円相当)   

定 員:各回20名(申込先着順)
※お車で来られる際は、和泉市久保惣記念美術館来館者用駐車場をご利用ください。

主 催:和泉・久保惣ミュージアムタウンコンソーシアム
協 賛:株式会社藤木工務店
後 援:和泉市、和泉市教育委員会
協 力:株式会社Add Wall
参加クリエイター:小宮さえこ、moco、hello miss molly、Pittore Felice、m.standard
その他:催事当日の模様は広報用・記録用等して撮影し、主催等(主催、後援、協力)が使用させて頂く場合がございますので、あらかじめご了承ください。

【問合先】
和泉・久保惣ミュージアムタウンコンソーシアム事務局(和泉市久保惣記念美術館内)
メール ikm.info.event@gmail.com

【ページ作成者】
和泉市久保惣記念美術館
TEL:0725(54)0001

【9/24開催】久保惣記念美術館チャリティーコンサートのお知らせ

入館料のみでお聴きいただけます。開場:午後1時30分 開演:午後2時(午後1時30分から美術館入口で整理券配付) 80席限定<全席自由>
タイトル:Ei 愛 チャリティーコンサート「生命(いのち)を謳(うた)う Part.Ⅶ〜思いをつなぐ〜」
日時:令和5年9月24日(日)
出演:久保惣Eiホールコンサート委員<橋本徹雄・諏訪園遥(オーボエ)、岡田正昭(作曲)、石毛明生(ピアノ)、棚田めぐみ(ヴァイオリン)、中島道子(ナレーション・司会)、紀之定淳規(ソプラノ)>
予定曲目:「源氏物語」より/岡田正昭、交響曲第3番「英雄」第1楽章(ピアノ版編曲・フンメル)/ベートーヴェン、オーボエ協奏曲第1楽章 Rondo Pastorale/ヴォーン・ウィリアムズ、月/貴志康一、めぐり逢い/武満徹、紫陽花/岡田正昭、おばあちゃんがやってきた/岡田正昭、今日もひとつ/なかにしあかね、「タイタニック」よりマイ・ハート・ウィル・ゴー・オン/ジェームズ・ホーナー、「ニュー・シネマ・パラダイス」より愛のテーマ/エンニオ・モリコーネ、「美女と野獣」より美女と野獣/アラン・メンケン 他
※曲目は変更される場合もあります。
※就学前のお子様はご遠慮ください。
※当日、募金箱を設置します。皆様の募金は「ウクライナ人道危機救援金」に寄附します。

〒594-1156大阪府和泉市内田町3-6-12
和泉市久保惣記念美術館
電話:0725-54-0001(代表)
ホームページ:http://www.ikm-art.jp

令和6年度 保育施設の利用申込の案内について

市では、令和6年度保育園・認定こども園(2号・3号)等の申込の受付を行います。

申込書配布日:9月1日から
申込期間:10月2日~10月31日

申込書配布、申込受付場所、時間等の詳細は市ホームページの「令和6年度保育園・認定こども園等(2・3号認定)の入園受付」のページをご覧ください。

※なお、他市町村の保育園・認定こども園(2号・3号)等を希望される方は、本市で申込みいただきますが、申込締切日が市町村ごとに異なります。申込締切日以降は受付けてもらえない場合がありますので、希望される市町村に確認のうえ、お早めに申込みください。
また、市内幼稚園、認定こども園(1号)を希望される方は申込期間・方法が異なりますので、直接各施設へお問い合わせください。

【問い合わせ先】
〒594-8501
和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市教育委員会事務局教育・こども部 こども未来室 幼保運営担当
電話:0725-99-8137(直通)

ゆう・ゆうプラザの催しについて

(1)企画展「ハンセン病問題」
日時:9月2日(土)~9月22日(金)午前10時~午後6時(廊下部分は午後9時まで)
場所:1階人権資料室
費用:無料
申込:不要。期間中、直接会場へお越しください
内容:ハンセン病問題の概要、療養所や隔離政策の歴史をパネル展示

(2) 青い鳥楽団を語り継ぐ~泉北出身のハンセン病回復者近藤宏一さんの人生から学ぶ
日時:9月16日(土)午後1時30分~3時30分
場所:ゆう・ゆうプラザ1階大会議室
定員:100人(先着順)
費用:無料
申込:不要。当日直接会場までお越しください
内容:ハーモニカバンド「青い鳥楽団」のオマージュライブ上映、元メンバーのお話、団長の故・近藤宏一さんとの交流記録の紹介

(3) 映画「ぼけますから、よろしくお願いします。おかえりお母さん」上映
日時:9月30日(土)午前10時~正午、午後2時~4時
場所:ゆう・ゆうプラザ3階会議室
費用:無料
定員:各回30人
申込:9月5日(火)から定員に達するまでゆう・ゆうプラザで電話・ファックスで受付
内容:認知症の母と老々介護する父の姿を記録したドキュメンタリー映画、「ぼけますから、よろしくお願いします。」の続編を上映します。(上映時間:1時間41分)。
上映後に参加者との交流や意見交換の時間を設けます

(4) 講演「なんか心配 ネットと子ども~仕組みを知って被害を防ごう~」
日時:10月22日(日)午後1時30分~4時
場所:ゆう・ゆうプラザ3階会議室
費用:無料
定員:40人(保育あり)
申込:9月6日(水)から定員に達するまでゆう・ゆうプラザで電話、ファックスで受付
内容:「子どもの権利」の視点から、おとながSNSについての正しい知識を持ち、子どもの困りごとに寄り添うことができるように考え、意見交換してみませんか。

(5) ハングル公開授業(中級)
日時:10月14日(土)午後3時30分~5時
場所:ゆう・ゆうプラザ4階第1研修室
費用:無料
定員:10人(先着順)
申込:9月14日(木)から定員に達するまでゆう・ゆうプラザで電話受付
内容:ハングル語を書くこと、話すこと、聞くこと、読むことを総合的に学びます

【問い合わせ先】
〒594-0023
和泉市伯太町六丁目1番20号
和泉市立人権文化センター(ゆう・ゆうプラザ)
電話:0725-44-0030(代表)
ファックス:0725-46-6532

9/5(火)17時締切!市職員募集

事務職のほか、技術職・社会福祉士・学芸員・保育士など様々な職種を募集しています。
公務員試験対策をしていない人でも受験しやすいように能力適性検査を実施します。
申込はWEBから簡単にできます!
■第一次試験日:9月17日(日)
募集職種や年齢条件など詳しくはこちらから
https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/siseizyouho/shokuinsaiyo/29syokusai.html