19時15分、気象庁より「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が発表されました。
市民の皆さまは、日頃からの地震への備えの再確認をお願いします。
【地震への備え】
避難場所・避難経路の確認
家族との安否確認手段の確認
非常持出品の確認 など
■今後、気象庁から発表される情報にご留意ください。
https://www.data.jma.go.jp/eew/data/nteq/index.html
■問合せ先
危機管理課
0725-99-8104
19時15分、気象庁より「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が発表されました。
市民の皆さまは、日頃からの地震への備えの再確認をお願いします。
【地震への備え】
避難場所・避難経路の確認
家族との安否確認手段の確認
非常持出品の確認 など
■今後、気象庁から発表される情報にご留意ください。
https://www.data.jma.go.jp/eew/data/nteq/index.html
■問合せ先
危機管理課
0725-99-8104
(1) 講演会「母にはなれないかもしれない~『産まない・産めない・産みたくない』から考えるジェンダーと生きづらさ~」
日時:9月14日(土)午後2時~午後4時
場所:3階会議室
定員:30人(先着順)
費用:無料
申込:8月6日(火)から受付中。※仮名、匿名での参加も歓迎です。
内容:結婚は?お子さんは?…。日々かけられる言葉ひとつ、ちょっと立ち止まって考えてみませんか。女らしさ、男らしさ、普通は~、など一般的に多数にあてはまることでも、それはある人にとっては、自分とは違うことであり、苦痛であり、生きづらさの原因になっているかもしれません。
本企画では『母にはなれないかもしれない』(旬報社2024年)の著者に取材話や体験談を聞きます。「普通」や「あたりまえ」とされていることって何だろう。そんなところからジェンダーや生きづらさについて考えてみませんか。
講師:若林理央さん
ライター。1984年、大阪府出身。神戸女学院大学卒。webメディア「好書好日」「ダ・ヴィンチWeb」、雑誌「月刊MOE」等を中心に、書評やインタビュー記事を執筆する。いじめや不登校といった自身の経験と、日本語教師、アイドルなどの多様な職歴から「普通とは何か」をテーマにエッセイや小説の執筆もしている。2022年に発表した、本書の原案であるZINE『私たちが「産まない」を選んだのは』が文学フリマで反響を呼ぶ。
(2) 識字展~学ぶことは生きること~
日時:8月31日(土)~9月16日(月・祝)
午前10時~午後6時
廊下部分は午後9時まで見学可能
場所:1階人権資料室
内容: 識字学級・読み書き教室などの活動紹介や学習者の作品展示、行政の識字施策、外国人にもわかりやすい「やさしい日本語」などについてパネル展示します。
【問い合わせ先】
〒594-0023
和泉市伯太町六丁目1番20号
和泉市立人権文化センター(ゆう・ゆうプラザ)
TEL:0725-44-0030(代表)
FAX:0725-46-6532
【ご来館の皆さまへお願い】
諸事情により催しが延期・中止になる場合があります。
ご理解ご協力くださいますようお願いいたします。
桃山学院大学和泉キャンパスでいずみ夏祭りを開催!
ダンスやカラオケ、ランタンnightなど朝から晩までイベントが盛りだくさん!
もちろん盆踊りや出店もあります。カラオケ優秀者には景品も・・!?
ぜひ遊びに来てくださいね💃🎤
■詳細:http://jci-izumi.org/report/2024/08/06/2414/
■開催日:8月10日(土)
■問合せ先:
産業振興室 商工観光担当
0725-99-8123
2024年08月08日16時55分 発表
地震発生時刻 2024年08月08日16時42分
震源地 日向灘 北緯31.8度 東経131.7度 深さ30km
地震の規模 M7.1
【震度1】大阪和泉市府中町
家事や育児や仕事で、本を読む時間がないお父さんお母さん、孫育て中のおじいちゃんおばあちゃん♪
お子さん、お孫さんを保育ルームに預けて、ゆっくり読書しませんか?
「育児」のあいまの「育自」の時間をお楽しみください。
【日時】9月19日(木) 午前10時~正午
【場所】モアいずみ研修室(和泉シティプラザ北棟4階)
【定員】5人(和泉市在住・在勤・在学の方優先)
【申込】8月8日(木)から定員に達するまで電話・ファックスにて受付
【保育】1歳半以上、就学前までの子ども(保育料無料)
※希望者は申し込み時に予約してください。
※保育申込締切日は9月16日(月・祝)
詳しくは市ホームページをご覧ください。
https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/soumubu/kyoudosankaku/osirase/ibennto/1504140539171.html
【お申込み・お問い合わせ】
モアいずみ(和泉市男女共同参画センター)
和泉シティプラザ北棟4階
電話:0725-57-6640
ファックス:0725-57-6643
和泉市議会では、夏休み限定で事前予約なしの議場見学を行っています!
なかなか見ることができないので、是非この機会に議場の雰囲気を味わいに議会事務局まで来てくださいね~
■期間:8月30日(金)まで(土日祝を除く)
■時間:午前9時から午後5時まで
■場所:和泉市役所6階 議会事務局総務課受付
■問合せ先:
議会事務局
0725-99-8154
太陽のパワーで動く、地球にやさしい自分だけのソーラーモーターカーを作って、走らせてみよう!
本イベントは、親子で楽しみながら環境について学べるIZUMIエコフェスタ(ららぽーと和泉主催)内のワークショップです。
夏休みの思い出に、ぜひご参加ください!
■日時:8月9日(金) ①12時30分~、②14時30分~、③16時30分~
■場所:ららぽーと和泉 2階センタコート
※参加には当日会場で10時から配布する整理券が必要(各回15組まで)
※小学生以下は保護者同伴
■詳細: https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/sangyoubu/hozenka/osirase/20613.html
■問合せ先:
環境政策室 環境保全担当
0725-99-8121
8月29日に開催する親育ち学習会について、お知らせします。
8/29(木)に開催する親育ち学習会について、お知らせします。
子どもがことばだけでは理解して行動することが難しいことも、視覚的に伝えることで、行動につなげやすくする方法の1つとして視覚支援について学びませんか。ご家庭でできるお子さんとのコミュニケーションツールとして使っていただけます。視覚支援を用いる方法や視覚支援カードを作成する場合の注意点などについてお話します。
【日時】 令和6年8月29日(木) 午前10時~正午
【テーマ】 視覚支援について学ぼう
~視覚支援カード作り体験~
【場所】 児童発達支援センター 和泉はつがの園
【対象】 和泉市在住の3歳以上の未就学児の保護者
【定員】 8人(定員になり次第締め切らせていただきます)
【申込】 8月7日(水) 午前9時より
電話0725-43-9111(ふたば幼児教室)にて受付
暴風警報等が発令された場合など、諸般の事情により、事業の中止もしくは日程変更をすることがあります。
【問い合わせ先】
和泉市立ふたば幼児教室0725-43-9111
ヨガは、スポーツのパフォーマンス向上に有効ですが、その他にも腰痛や肩こり解消、良い姿勢になることで若さを維持します。
また、老化を遅らせ、痩せやすい身体づくりにも有効なトレーニング法です。
運動が苦手な方でも大丈夫。インナーマッスルを鍛えて痛みや年齢に負けない身体づくりをめざします。女性も男性も健康寿命を延ばすトレーニングが見つかるはずです。
今回は、顔ヨガにも挑戦!顔のたるみやゆがみを解消して、自分のペースでゆっくりと無理のないポーズからはじめましょう。
【日時】9月14日(土)午前10時~11時30分
【場所】モアいずみ研修室(和泉シティプラザ北棟4階)
【定員】15人(和泉市在住・在勤・在学の方優先)
【持ち物】タオル・飲み物
【申込】8月6日(火)から定員に達するまで、電話・FAXにて受付。
【保育】1歳半以上、就学前までの子ども(保育料無料)
※保育申込締切日は9月11日(水)
詳しくは、市ホームページをご覧ください。
https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/soumubu/kyoudosankaku/osirase/ibennto/1483670882239.html
【お申込み・お問い合わせ】
モアいずみ(和泉市男女共同参画センター)
和泉シティプラザ北棟4階
電話:0725-57-6640
FAX:0725-57-6643
和泉市では令和6年度から独自の講師任用をスタートさせ、
令和7年度はさらにその募集人数を拡大し、14人程度採用します!
通常より早い11月に採用結果をお伝えすることができますので、ぜひご応募ください。
■受付期間:10月11日(金)まで
■採用試験:10月26日(土)または27日(日)
■合格発表:11月22日(金)
■詳細:https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/kyouikubu/kyoikusitu/bosyuu/18834.html
■問合せ先:
学校教育室
0725-99-8167