警報解除

警報が解除されても、引き続き危険な場所には近づかず、身の安全を確保してください。

2022年09月20日01時10分 発表
強風注意報が発表されました。
暴風警報が解除されました。

【和泉市】
 大雨注意報
 雷注意報
 強風注意報

【浸水】
 注意期間: 20日未明
 1時間最大雨量40ミリ
【雷】
 注意期間: 20日明け方まで
 竜巻に注意
【風】
 注意期間: 20日夕方まで
 ピークは20日未明
 南西の風から北の風

警報発令

無理な外出は控えるなど、身の安全を確保し、災害の発生に備えてください。

2022年09月19日12時57分 発表
暴風警報が発表されました。
大雨注意報が発表されました。

【和泉市】
 暴風警報
 大雨注意報
 雷注意報

【風】
 警戒期間: 19日夜のはじめ頃から20日明け方まで
 注意期間: 20日昼過ぎにかけて 以後も続く
 南の風から西の風
【浸水】
 注意期間: 19日夕方から20日未明まで
 ピークは19日夜のはじめ頃
 1時間最大雨量40ミリ
【雷】
 注意期間: 20日明け方まで
 竜巻に注意

避難所開設のお知らせ

和泉市では、台風警戒のため、正午に高齢者等避難を発令し、避難所を開設しました。
高齢者等の避難に時間を要する人は避難を開始してください。避難の際には各自で身の回りの品や食料品をご持参ください。

■開設避難所
和泉中学校
郷荘中学校
富秋中学校
北池田中学校
南池田中学校
光明台中学校
石尾中学校
信太中学校
南松尾はつが野学園
南池田小学校
横山小学校
南松尾老人集会所
南部リージョンセンター

〆9/30 家計急変の給付金(住民税非課税世帯相当)

申請期限(9月30日まで)が迫っていますので、申請される方はお早めにお願いします。
<支給金額>
1世帯あたり10万円
<支給の対象>※すべて満たす必要有
・既に令和3年度・令和4年度の住民税非課税世帯給付金・家計急変世帯の支給を受けた世帯及び当該世帯に属していた方を含む世帯ではない
・令和3年12月10日において日本国内に住民登録(住民票)があること
・令和4年1月以降の収入が減少していること(令和3年中の収入減少は対象外)
・世帯全員の収入がそれぞれ住民税非課税相当であること
・収入減少の理由が新型コロナの影響によるものであること
・住民税課税者の扶養に入っている方のみの世帯ではないこと
※詳しくはこちらから(市ホームページ)
https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/siminseikatubu/kurasisupport/16416.html

ゲートキーパー研修について

ゲートキーパー研修について、お知らせします。

家族や友人、同僚など周囲の人の様子がいつもと違う(表情が暗い、元気がないなど)と気づいた時、どう声をかけたらいいか悩むことはありませんか。「ゲートキーパー」とは、悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聴いて、必要な支援につなげ、見守る人のことです。ゲートキーパーは専門家や、特別なことをする人だけではありません。悩んでいる人にとって、話をよく聴き一緒に考えてくれる存在がいることは、孤立を防ぐことにつながります。
実習やグループワークを通して、大切な人を支えるために、声のかけ方や話の聴き方について学びませんか。

日時:令和4年9月30日(金)午後1時30分~4時
場所:和泉シティプラザ3階 学習室4
対象:和泉市民(初めての人に限ります)
定員:先着50名
費用:無料
申し込み:9月5日(月)から定員に達するまで電話受付

【注意】
・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、研修を中止する場合があります。
・発熱等の症状がある場合、新型コロナウイルス感染者と接触した場合は参加をご遠慮ください。
・マスクの着用、手洗い・咳エチケット等にご協力ください。

【お申込み・お問合せ】
〒594-0041
大阪府和泉市いぶき野五丁目4番7号
和泉市 子育て健康部 健康づくり推進室 健康増進担当
(和泉シティプラザ内)
電話:0725-57-6620
ファックス:0725-57-6623

2022年9月24日開催 ボタニカルキャンドルを作ろう

火を灯すキャンドルの外側を天然のドライフラワーやプリザーブドフラワーで装飾します。
二重構造となっており、外側は溶けにくい仕様なので、キャンドルとして使用を終えた後も小物入れやインテリアとして楽しめます。

◆開催日:9月24日(土)

◆時間:10時~ 12時30分~ 15時~

◆場所:和泉市いずみの国観光おもてなし処和泉府中(JR阪和線和泉府中駅前)TEL:0725-40-5552

◆定員:各回6名

◆費用:1個2500円 1人で2個4000円

◆申込:電話、直接来処、Eメール(omotenashi1@satomachi-izumi.com) 氏名(ふりがな)、 住所、年齢、電話番号、タイトル、希望時間を記入
★予約受付締切は9月17日(土)まで★

【問い合わせ先】
〒594-0071
和泉市府中町1-19-9
和泉市いずみの国観光おもてなし処和泉府中(JR阪和線和泉府中駅前)
電話:0725-40-5552
ファックス:0725-40-5553
メール:omotenashi1@satomachi-izumi.com

手話講習会開催のお知らせ

きこえない人や手話について理解を深め、簡単な手話を学びませんか?

手話講習会~手話で広がるコミュニケーション~
1.「手で話そう!」きこえないってどんなこと?

日時:令和4年10月13日(木)午後2時~午後3時30分
場所:和泉市北部リージョンセンター1階集会室3(太町552)
対象:市内在住、または在勤(在学)の初めて手話を学ぶ人(今年度手話奉仕員養成講座を受講中の方はご遠慮ください)
定員:15名(先着順)
申込み:電話・ファックス・市ホームページのお問い合わせメールフォーム・窓口にてお申し込みください

詳細はこちらをご覧ください。
https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/fukusibu/syoufukusika/top/17499.html

【申込み・問い合わせ先】
〒594-8501
和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市福祉部障がい福祉課
電話:0725-41-1551(代表)0725-99-8133(直通)
ファックス:0725-44-0111

和泉市立子育て支援センターぶらんこからのお知らせ

赤ちゃんひろばの申込みについて、お知らせします。
明日9月14日(水)午後1時より赤ちゃんひろばの申込みを電話にて受付けいたします。
【日時】9月21日(水)、28日(水) 午前10時受付~11時30分 各日5組 (先着順)
【場所】両日とも、子育て支援センターぶらんこにて行います。電話にて、どちらか希望する日をお申込みください。
妊婦さんの見学も受け付けています。
◎新型コロナウイルス感染拡大防止の対応として、中止になることがあります。
 
【お問合せ】
〒594-0053
大阪府和泉市芦部町250番地
和泉市立子育て支援センターぶらんこ
電話:0725-45-7010
http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kosodate/kosodate_joho/13353.html

食のボランティア養成講座「食と健康教室」について

食のボランティア養成講座「食と健康教室」について、お知らせします。

「食事や健康について、気を遣っているけれど、これでいいのかな?」「いろいろ学びたいけれど、一人ではなかなか実行できない…」という人はいらっしゃいませんか?

『食と健康教室』は、栄養士の講話、調理実習、運動の実技、栄養価計算など、様々な内容で食事や健康づくりについて学ぶ教室です。
仲間と一緒に楽しく学び、学んだ知識を家族や知人、地域へと広げる食のボランティア「和泉市食生活改善推進員」として、一緒に活動しませんか?

日程:すべて木曜日
    令和4年 9月22日、29日
          10月 6日、13日、20日、27日
          11月10日、17日
          12月 1日、15日
場所:保健センター(府中町)
定員:8人
費用:調理実習などの実費(合計1,500円程度)
申込:9月5日(月)から定員に達するまで
   電話にて受付 0725-47-1551

【お問い合わせ】
〒594-0071
和泉市府中町四丁目22番5号
和泉市子育て健康部 健康づくり推進室 健康増進担当
電話:0725-47-1551
ファックス:0725-46-6320

9月10日から16日は自殺予防週間

 和泉市では、誰ひとり自殺に追い込まれることのないまちいずみを目指して、平成31年3月いのち支える和泉市自殺対策行動計画を策定しました。
 自殺で亡くなる人の数は、全国で年間で21,007人となっており、和泉市でも平成28年から令和2年までの5年間で72人の方が亡くなっています。(警察庁自殺統計より)
 自殺は、さまざまな要因が複雑に関係して、「その多くが追い込まれた末の死」であり、「その多くが防ぐことができる社会的な問題」であると言われています。
 さまざまな悩みを抱えている人は、一人で悩まず、専門の相談機関にご相談ください。また、身近な方の悩みに気づいたら、温かく寄り添いながら、悩みに耳を傾け、専門家への相談をすすめ、じっくりと見守りましょう。

◆こころのリフレッシュ相談会
 ゆううつな気分やイライラが続くなど、こころのストレスについて臨床心理士が相談に応じます。秘密は厳守します。
開催日:令和4年9月29日(木)
時間:午後1時~午後4時(1人につき1時間)
場所:保健センター
対象:和泉市民
定員:3人(要予約)
申込:令和4年9月5日(月)から定員に達するまで保健センターにて電話受付 電話47ー1551

◆相談窓口
9月1日9:30~9月30日17:00までは24時間体制で相談を受け付けます。
・こころの健康相談統一ダイヤル 電話0570-064-556 
 なお、一部のIP電話等からは接続できません。
・大阪府こころのほっとライン-新型コロナ専用-
こころのほっとライン(相談には文字チャットでお応えします)の利用方法やその他の相談機関については市ホームページより大阪府相談窓口をご覧ください。
https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/kosodatekenkobu/kenko_kenkozosin/gyoumu/kennkoudukuri/jisatu/jisatsutaisaku.html

◆「こころの体温計」でストレスや落ち込み度を簡単チェック
携帯電話やパソコンから簡単な質問に答えるだけで、ストレスや落ち込み度が、水槽の中で泳ぐ金魚、猫などのイラストになって現れ、自分自身のこころの状態をチェックできるシステムです。詳しくは下記より市のホームページをご覧ください。
https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/kosodatekenkobu/kenko_kenkozosin/gyoumu/kennkoudukuri/jisatu/1394154010153.html

【お問合せ】
〒594-0071
大阪府和泉市府中町四丁目22番5号
和泉市子育て健康部健康づくり推進室健康増進担当
和泉市立保健センター内
電話:0725-47-1551
ファックス:0725-46-6320