覗いてみよう!身近な問題・知らない世界!モアいずみ塾 Go To モアいずみ 2024の参加者募集について

2024年6月に発表された「世界経済フォーラム」によるジェンダーギャップ指数の日本のランキングは、146か国中118位でした。
モアいずみで男女共同参画について学び、知識をアップデートしませんか。

【日時とテーマ】
第1回 1月11日(土曜日)誰もが自分らしく生きるために
第2回 1月18日(土曜日)女性初の大統領が誕生したメキシコの今
第3回 1月25日(土曜日)和泉市から畳の魅力を世界に発信!
第4回 2月1日(土曜日)ジェンダーで読む物語
第5回 2月8日(土曜日)この町でイキイキ暮らす 地域で活躍するヒントを得よう!
いずれも午前10時~正午

【場所】モアいずみ研修室(和泉シティプラザ北棟4階)
【定員】20人(5回とも参加の方優先)
【申込】12月9日(月曜日)より定員に達するまで電話・FAX・WEBにて受付
【保育】1歳半以上、就学前までの子ども(保育無料)
注意:保育申込締切日は各開催日の3日前

詳しくは市ホームページをご覧ください。
https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/soumubu/kyoudosankaku/osirase/ibennto/1543460168694.html

【お申込み・お問い合わせ】
モアいずみ(和泉市男女共同参画センター)
和泉シティプラザ北棟4階
電話:0725-57-6640
FAX:0725-57-6643

「ブックカフェ&ワークショップ」~女性の居場所づくりを応援!~の募集について

日常から離れ、読んだ本の感想を話し合ったり、簡単なものづくりをしたりしながら交流しませんか?あなたのお気に入りの本が、誰かの心に響く一冊になるかもしれません。

【日時】1月22日(水) 午前10時~11時45分
【場所】モアいずみ研修室(和泉シティプラザ北棟4階)
【定員】15人、女性のみ
【申込】12月9日(月)から定員に達するまで電話・FAX・WEBにて受付
【保育】1歳半以上、就学前までの子ども(保育料無料)
※保育申込締切日は1月19日(日)

詳しくは、市ホームページをご覧ください。
https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/soumubu/kyoudosankaku/osirase/ibennto/13777.html

【お申込み・お問い合わせ】
モアいずみ(和泉市男女共同参画センター)
和泉シティプラザ北棟4階
電話:0725-57-6640
FAX:0725-57-6643

冬の子育て応援セミナー 子どもも大人もお金について一緒に考えよう!の参加者募集について

学校では学べない大切なお金のことを、買い物ゲームを通して親子で楽しく学んでみませんか?お金の使い方だけでなく、お金はどこからくるのか、働くことや家事・お手伝いについても学びます。

【日時】1月12日(日) 午前10時~11時45分
【場所】モアいずみ研修室(和泉シティプラザ北棟4階)
【対象】小学生(1年生~6年生)と保護者
【定員】8組(1組につき大人2人、子ども2人まで)
【申込】12月6日(金)から定員に達するまで、電話・FAX・WEBにて受付。
【保育】1歳半以上、就学前までの子ども(保育料無料)
※保育申込締切日は1月9日(木)

詳しくは、市ホームページをご覧ください。
https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/soumubu/kyoudosankaku/osirase/ibennto/1472799596516.html

【お申込み・お問い合わせ】
モアいずみ(和泉市男女共同参画センター)
和泉シティプラザ北棟4階
電話:0725-57-6640
FAX:0725-57-6643

献血の実施について

医療の現場では常に輸血用血液の安定的な供給が求められています。
献血の重要性をご理解いただき、ぜひ献血にご協力ください。

■実施内容:献血(400mlのみ)
■開催日:令和6年12月6日(金)
■時間:午前10時~午後4時30分
■場所:JR阪和線和泉府中駅前
■問合せ先:
福祉総務課
0725-99-8126

【12/3から点灯!】イズミネーション2024

12月3日から1月23日まで、JR和泉府中駅前でイズミネーションを点灯。
「サステナブル・イルミネーション」をテーマに、エコ資材や自然エネルギーを活用しています。
さらに、万博会場のシンボル「リング」をモチーフにしたオブジェも登場。
万博の機運を高めます。

点灯期間:令和6年12月3日(火)~令和7年1月23日(木)
点灯時間:17時~24時(12月3日は18時~24時)
場所:JR和泉府中駅周辺
料金:無料

◆点灯式
開催日時:令和6年12月3日(火) 18時から19時
開催場所:JR和泉府中駅前(駅前商店街ロードインいずみ前)

どなた様もご自由にお寄りください。

参考URL
https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/sangyoubu/sangyosinkositu/syoukoukanko/gyoumu/kankou/20980.html

お問合せ
〒594-8501
和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 環境産業部 産業振興室 商工観光担当
電話 0725-99-8123
ファクシミリ 0725-43-8788

お仕事探しは市役所で!

くらしサポート課では、仕事をお探しの市民の方に就労相談、職業紹介をしています。
ハローワークの求人情報検索が可能で紹介状発行、履歴書や面接のアドバイスなどを行っています。
次の施設に出向いての就労相談、職業紹介もしています(予約制)。
・和泉シティプラザ
・人権文化センター
・南部リージョンセンター
・北部リージョンセンター
また、Zoomでのオンライン相談もあります。

日時など詳しくはホームページで
https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/siminseikatubu/kurasisupport/roudou/gyousnota/syokugyousentar/e_work.html

【問い合わせ先】
〒594-8501
和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市市民生活部くらしサポート課労働政策係
電話:0725-41-1551(代表)0725-99-8124(直通)
ファックス:0725-41-1778

ゆう・ゆうプラザの催しについて

ゆう・ゆうプラザの事業を下記のとおり開催します。
詳しくは<事業詳細>からご確認ください。

<開催事業>
(1)企画展「大阪とハンセン病問題」
(2)大阪にあったハンセン病療養所
 ~外島保養院の歴史と旧泉北郡出身の近藤宏一さんの人生に学ぶ~
(3)YOU・優・ロビー企画事業「人権書道展」
(4)ガラス細工講座
(5)ベトナムのお正月「テト」の料理と文化
(6)外国人のご近所さんと日本語で話そう
(7)信太山盆踊り講座

<事業詳細>
(1)企画展「大阪とハンセン病問題」
日時:令和6年12月1日(日)~12月28日(土)
   午前10時~午後6時
   廊下部分は午後9時まで見学可能
場所:1階人権資料室
内容:外島保養院の歴史と台風被害、無らい県運動などのパネル展示。

(2) 大阪にあったハンセン病療養所
 ~外島保養院の歴史と旧泉北郡出身の近藤宏一さんの人生に学ぶ~
日時:令和6年12月14日(土)
   午後2時~4時
場所:1階大会議室
定員:50人(先着順)
費用:無料
申込:不要です。直接会場までお越しください
内容:
・ドキュメンタリー上映『外島保養院から邑久光明園へ』『ハンセン病療養所入所者の今』
・「ハンセン病問題を考えるネットワーク泉北」による解説
・朗読劇『ぼくのハーモニカ』
(長島愛生園にあった青い鳥楽団団長・近藤宏一さんの人生を基にした教材)

(3)YOU・優・ロビー企画事業「人権書道展」
日時:令和6年12月8日(日)~21日(土)
   午前9時~午後5時
場所:1階 展示スペース
主催:穂泉会
申込:不要。直接会場までお越しください
内容:言葉を大切にし、書で表現した日頃の成果(作品)を展示します。

(4)ガラス細工講座
日時:令和6年12月26日(木)・27日(金)
   いずれも午後1時30分~4時
場所:1階人権資料室集合後、徒歩移動。(王子町三丁目まで約1.5km)
定員:各日5人
講師:佐野邦巳子さん/ガラス工房“邦”
費用:2,000円
申込:令和6年12月5日(木)から受付開始
内容:ガラス棒を溶かして玉を作るバーナーワークを体験します。

(5)ベトナムのお正月「テト」の料理と文化
日時:令和7年1月12日(日)
   午前10時~午後1時
場所:5階料理教室
定員:15人(先着順)
持ち物:エプロン、三角巾(バンダナなど)、マスク
費用:1,000円(材料費)
申込:令和6年12月10日(火)から令和7年1月10日(金)まで受付
内容:「テト」とは、ベトナムの旧暦のお正月のことです。ベトナム出身の方と正月料理の「茹でた鶏肉」をいっしょに作りながら、テトの過ごし方や文化について紹介していただきます。

(6)外国人のご近所さんと日本語で話そう
日時:令和7年1月12日(日)
   午後1時30分~3時
場所:5階料理教室
定員:30人(先着順)
費用:無料
申込:令和6年12月10日(火)から受付開始
内容:地域で生活している外国人の方と、日常の出来事などのいろいろな話題について、日本語で話しながら交流してみませんか。

(7)信太山盆踊り講座
日時:令和7年1月18日(土)
   午後7時~9時
場所:1階大会議室
定員:50人
講師:泉州信太山盆踊り保存会のみなさん
費用:無料
申込:不要
内容:地元の伝承盆踊りを習ってみませんか。踊りや音頭、太鼓に挑戦できます。見学のみや写真、動画撮影も可能です。

【問い合わせ先】
〒594-0023
和泉市伯太町六丁目1番20号
和泉市立人権文化センター(ゆう・ゆうプラザ)
TEL:0725-44-0030(代表)
FAX:0725-46-6532

【ご来館の皆さまへお願い】
諸事情により催しが延期・中止になる場合があります。
ご理解ご協力くださいますようお願いいたします。

和泉市立子育て支援センターぶらんこからのお知らせ

ぶらんこひろばをオンラインで実施します。

【内容】ふれあいあそび・歌・手遊び・催し物(パネルシアター・ペープサート)等
【日時】12月23日(月) 午後2時半~3時(午後2時20分より入室可)
【申込】12月2(月)午後1時より、ホームページぶらんこひろば、申込フォームより必要事項を入力のうえ、お申し込みください。先着7組になります。

申込はこちら→https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/kosodatekenkobu/kosodatesiensitu/gyoumu/kd_chiikikosodateshien.html

◎ホームページでZOOMアプリの事前準備や参加方法等お知らせしています。 
 
【お問合せ】
〒594-0053
大阪府和泉市芦部町250番地
和泉市立子育て支援センターぶらんこ
電話:0725-45-7010
http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kosodate/kosodate_joho/13353.html

和泉4Hクラブのグリーンマルシェが4週連続・土曜日限定でららぽーと和泉についに登場!!地元の元気をお届けします!!

農産物販売マルシェについて、お知らせします。

和泉4Hクラブのグリーンマルシェが4週連続・土曜日限定でららぽーと和泉についに登場!
🌟地元の元気をお届けします🌟
11月30日(土)から、4週間限定で毎週土曜日に「ららぽーと和泉」にて若手農家たちによる農産物マルシェ(通称:グリーンマルシェ)を開催します!!和泉市の農業を担う若手農家たちが集結し、新鮮で美味しい地元の農産物やハチミツをたっぷりご用意して、皆さまをお迎えします!
 「和泉市農業後継者の会(通称:和泉4Hクラブ)」のメンバーが大切に育てたキャベツや大根などの農作物やみかんといった果樹、地元産のはちみつなど、ここでしか味わえない新鮮な品々をお楽しみいただけます。地元の魅力を再発見しながら、地域とともに成長する若い農家達の熱い想いを感じてください!
 和泉市の「元気」と「おいしさ」を存分に味わえるこの機会、ぜひお友達やご家族と一緒に遊びに来てくださいね。毎週土曜日、皆様のご来場を心よりお待ちしております!

【開催日程】
 11月30日(土)、12月7日(土)、12月14日(土)、12月21日(土) 計4日間
 午前10時より販売開始(販売物がなくなり次第終了します)
【場所】
 三井ショッピングパーク ららぽーと和泉 2階
 11月30日(土)・12月7日(土): Bエレベーター前スペース
 12月14日(土)・12月21日(土):無印良品前スペース
【おすすめ品】
・新鮮でおいしい地元野菜
 キャベツ・大根・にんじん・カボチャ・みずな・カブ・・・等々!!
・香り豊かなおいしいお米(新米)
・和泉の特産品!! 甘さ際立つみかん
・やさしい甘さを感じるはちみつ

地域の味、元気な農家、そして温かい笑顔が皆さまをお待ちしています!

【問い合わせ先】
〒594-8501
和泉市府中町二丁目7番5号 
和泉市環境産業部産業振興室農林担当
電話 :0725-41-1551(代表)0725-99-8125(直通)
ファックス:0725-43-8788

[11.30~12.21グリーンマルシェ チラシ.jpg]

地点震度

2024年11月26日22時51分 発表
地震発生時刻 2024年11月26日22時47分
震源地 石川県西方沖 北緯37.0度 東経136.5度 深さ10km
地震の規模 M6.4
【震度2】大阪和泉市府中町