40歳以上の和泉市国保加入者限定のキャンペーン

大阪府が提供する「おおさか健活マイレージアスマイル」は、府民の健康づくりをサポートするアプリです。
朝食を食べる、歩く、歯を磨く、けんしんを受けるなどの毎日の健康活動でポイントが貯まり、貯まったポイントで飲み物や電子マネー等が当たる抽選に参加できます。

7月1日(金曜日)より、40歳以上の国民健康保険加入者限定で、特定健診の受診やアンケートに回答すると、抽選でスマートウォッチやQUOカードPayが当たるキャンペーンを実施します。
8月31日までにアスマイルをダウンロードして、ご登録ください。(9月1日以降の登録では、抽選応募期限に間に合わない場合があります。)
40歳以上の国民健康保険にご加入の方は、この機会にぜひご登録ください。
キャンペーン内容
【特典】抽選で8名にスマートウォッチ、100名に300円分のQUOカードPay
【ポイント付与期間】2022年7月1日から2022年10月4日まで
【抽選応募期限】2022年10月7日
【条件】40歳以上の国民健康保険ご加入の方で、アプリからの国保本登録を完了していること。
特定健診受診(1,000ポイント)とアンケート回答(500ポイント)で1,500ポイントを貯めると抽選ができます。
その他キャンペーンに関する詳細はこちらをご確認ください。⇒https://www.asmile.pref.osaka.jp/city.html
市ホームページ
https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/siminseikatubu/honen_kenkohoken/gyoumu/kokuminkenkohoken/hokennjigyoukannkei/index.html

【問い合わせ先】
〒594-8501
和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 市民生活部 保険年金室 国民健康保険担当 保健総務グループ
電話:0725-41-1551(代表)0725-99-8169(直通)
ファックス:0725-45-9352

生理用品の配布について

市では様ざまな理由で生理用品の購入が困難な方を支援するため、生理用品をお渡しします。

■対象者
様ざまな理由で生理用品の購入が困難な方

■配布時期
令和4年7月1日(金曜日)から 
※なくなり次第配布終了となります。

配布場所や受け取り方法など詳細は下記ホームページをご覧ください。

https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/soumubu/kyoudosankaku/osirase/15082.html

にじのとしょかん夏休み企画「科学あそび」

『にじのとしょかんの行事です』

「科学あそび」
◆ベンハムのコマの不思議を体験しよう!(コマも作るよ!)
◆カライドサイクル作り!
◆ホログラムシートを使って虹をみよう!  など
※持ち物はいりません。にじのとしょかんで用意します。

【日時】令和4年7月31日(日)
    午後1時30分~3時

【場所】和泉市立人権文化センター(ゆう・ゆうプラザ)
    3階 会議室

【定員】25人
※5才児~小学校低学年までの児童(保護者同伴)

【申込】7月10日(日)午前10時から、にじのとしょかんカウンターまたは電話にて定員に達するまで受け付けます。

【問い合わせ先】にじのとしょかん(和泉市立人権文化センター図書室)
和泉市伯太町六丁目1番20号
TEL&FAX 0725-47-1040

【詳細チラシ】
https://www.library.izumi.osaka.jp/niji/event/docs/804e7a314df1f080a6231a741ed9c39637914e7a.pdf

【ご来館の皆さまへお願い】
・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、手指の消毒、マスクの着用、3密(密閉・密集・密接)回避などご協力をお願いいたします。
・発熱、咳などの風邪症状がみられる方は来館をご遠慮ください。
・諸事情により催しが延期・中止になる場合があります。

7月のゆう・ゆうプラザの催しについて

【ご来館の皆さまへお願い】
・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、手指の消毒、マスクの着用、3密(密閉・密集・密接)回避などご協力をお願いいたします。
・発熱、咳などの風邪症状がみられる方は来館をご遠慮ください。
・諸事情により催しが延期・中止になる場合があります。

(1)映画「海辺の彼女たち」上映会

技能実習生のベトナム人女性達の過酷な現実を描いた映画。

日時:7月29日(金)午後7時~8時30分、7月30日(土)午前10時~11時30分及び午後2時~3時30分
場所:1階大会議室
定員:各回50人(先着順)
参加費:無料
申込:不要。当日直接会場へお越しください

(2)特別展「原爆展~模擬原爆、広島、長崎」

広島・長崎の原爆とその訓練用として大阪市東住吉区に投下された模擬原爆についてのパネル展示。

期間:7月8日(金)~27日(水)午前10時~午後6時(廊下部分は午後9時まで見学可能)
場所:1階人権資料室
参加費:無料
申込:不要。期間中、直接会場へお越しください

(3)信太山盆踊り講座

地元の伝承盆踊りを習いませんか。踊り、音頭、三味線、太鼓、笛など、この機会に挑戦しませんか。見学のみや写真やビデオ(動画)撮影も可能です。
※笛は持参してください。三味線は練習用をご使用いただけます。

日時:7月16日(土)午後7時~9時
場所:1階大会議室
定員:50人(先着順)
参加費:無料
申込:不要。当日直接会場へお越しください。

(4)信太山盆踊り撮影会

盆踊りを現地で撮影します。後日盆踊り講座等で発表会をします。(カメラはご持参ください)
※講師による撮影講座はありません。雨天順延や中止の場合があります。

日時:8月14日(日)午後6時30分開始(現地で自由解散)
場所:1階資料室集合後、会場まで徒歩移動(約1㎞)
定員:10人(先着順)
参加費:無料
申込:8月5日(金)から定員に達するまでゆう・ゆうプラザで電話受付

(5)パールアクセサリー作り体験

いずみパール(人造真珠)でストラップ、ネックレスなどを作ります。

日時:7月24日(日)午後1時30分~2時15分及び午後2時15分~3時
場所:1階大会議室
定員:各回10人(先着順)
参加費:250円~2,000円(材料費。作るアクセサリーにより異なります)
申込:7月5日(火)から定員に達するまでゆう・ゆうプラザで電話受付

(6)ガラス玉作り体験

ガラス棒をバーナーで溶かして玉を作ります。

日時:7月24日(日)午後1時30分~2時、午後2時15分~2時45分、午後3時~3時30分
場所:1階大会議室
定員:各回6人(先着順)
参加費:100円(材料費。中学生以下は無料)
申込:7月5日(火)から定員に達するまでゆう・ゆうプラザで電話受付

(7)アイヌ紋様切り絵ワークショップ

アイヌ紋様を使った切り絵を行います。

日時:7月31日(日)午前10時30分~正午及び午後2時~3時30分
場所:4階第1研修室
定員:各回15人(先着順)
参加費:無料
持ち物:折り紙、はさみ、鉛筆
申込:7月5日(火)から定員に達するまでゆう・ゆうプラザで電話受付

(8)企画展「アイヌ紋様の世界」

アイヌ紋様が施された衣服などを展示します。

日時:7月31日(日)~8月14日(日)午前10時~午後6時(廊下部分は午後9時まで見学可能)
場所:1階人権資料室
参加費:無料
申込:不要。期間中、直接会場へお越しください。

【問い合わせ先】
〒594-0023
和泉市伯太町六丁目1番20号
和泉市立人権文化センター(ゆう・ゆうプラザ)
電話:0725-44-0030(代表)
ファックス:0725-46-653

にじのとしょかん夏休み企画!「風船かずらの種でストラップ付の可愛いお人形づくり」

『にじのとしょかんの行事です』

◆風船かずらの種(ハートシーズ)で、ストラップ付の可愛いお人形づくり
 ※持ち物はいりません。にじのとしょかんで用意します。

【日時】令和4年8月27日(土)
   ①午後2時~2時30分
   ②午後3時~3時30分

【場所】和泉市立人権文化センター(ゆう・ゆうプラザ)
    4階 第3研修室

【定員】各回10人(保育なし)
【対象】小学生以上 (大人も可)

【申込】7月10日(日)午前10時から、にじのとしょかんカウンターまたは電話にて定員に達するまで受け付けます。

【問い合わせ先】にじのとしょかん(和泉市立人権文化センター図書室)
和泉市伯太町六丁目1番20号
TEL&FAX 0725-47-1040

【詳細チラシ】
https://www.library.izumi.osaka.jp/niji/event/docs/7cf17efa01a337a1b9fca88b24ccc0727000cbaf.pdf

【ご来館の皆さまへお願い】
・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、手指の消毒、マスクの着用、3密(密閉・密集・密接)回避などご協力をお願いいたします。
・発熱、咳などの風邪症状がみられる方は来館をご遠慮ください。
・諸事情により催しが延期・中止になる場合があります。

にじのとしょかん夏休み企画「科学あそび」

『にじのとしょかんの行事です』

「科学あそび」
◆ベンハムのコマの不思議を体験しよう!(コマも作るよ!)
◆カライドサイクル作り!
◆ホログラムシートを使って虹をみよう!  など
※持ち物はいりません。にじのとしょかんで用意します。

【日時】令和4年7月31日(日)
    午後1時30分~3時

【場所】和泉市立人権文化センター(ゆう・ゆうプラザ)
    3階 会議室

【定員】25人
※5才児~小学校低学年までの児童(保護者同伴)

【申込】7月10日(日)午前10時から、にじのとしょかんカウンターまたは電話にて定員に達するまで受け付けます。

【問い合わせ先】にじのとしょかん(和泉市立人権文化センター図書室)
和泉市伯太町六丁目1番20号
TEL&FAX 0725-47-1040

【詳細チラシ】
https://www.library.izumi.osaka.jp/niji/event/docs/804e7a314df1f080a6231a741ed9c39637914e7a.pdf

【ご来館の皆さまへお願い】
・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、手指の消毒、マスクの着用、3密(密閉・密集・密接)回避などご協力をお願いいたします。
・発熱、咳などの風邪症状がみられる方は来館をご遠慮ください。
・諸事情により催しが延期・中止になる場合があります。

7月のゆう・ゆうプラザの催しについて

【ご来館の皆さまへお願い】
・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、手指の消毒、マスクの着用、3密(密閉・密集・密接)回避などご協力をお願いいたします。
・発熱、咳などの風邪症状がみられる方は来館をご遠慮ください。
・諸事情により催しが延期・中止になる場合があります。

(1)映画「海辺の彼女たち」上映会

技能実習生のベトナム人女性達の過酷な現実を描いた映画。

日時:7月29日(金)午後7時~8時30分、7月30日(土)午前10時~11時30分及び午後2時~3時30分
場所:1階大会議室
定員:各回50人(先着順)
参加費:無料
申込:不要。当日直接会場へお越しください

(2)特別展「原爆展~模擬原爆、広島、長崎」

広島・長崎の原爆とその訓練用として大阪市東住吉区に投下された模擬原爆についてのパネル展示。

期間:7月8日(金)~27日(水)午前10時~午後6時(廊下部分は午後9時まで見学可能)
場所:1階人権資料室
参加費:無料
申込:不要。期間中、直接会場へお越しください

(3)信太山盆踊り講座

地元の伝承盆踊りを習いませんか。踊り、音頭、三味線、太鼓、笛など、この機会に挑戦しませんか。見学のみや写真やビデオ(動画)撮影も可能です。
※笛は持参してください。三味線は練習用をご使用いただけます。

日時:7月16日(土)午後7時~9時
場所:1階大会議室
定員:50人(先着順)
参加費:無料
申込:不要。当日直接会場へお越しください。

(4)信太山盆踊り撮影会

盆踊りを現地で撮影します。後日盆踊り講座等で発表会をします。(カメラはご持参ください)
※講師による撮影講座はありません。雨天順延や中止の場合があります。

日時:8月14日(日)午後6時30分開始(現地で自由解散)
場所:1階資料室集合後、会場まで徒歩移動(約1㎞)
定員:10人(先着順)
参加費:無料
申込:8月5日(金)から定員に達するまでゆう・ゆうプラザで電話受付

(5)パールアクセサリー作り体験

いずみパール(人造真珠)でストラップ、ネックレスなどを作ります。

日時:7月24日(日)午後1時30分~2時15分及び午後2時15分~3時
場所:1階大会議室
定員:各回10人(先着順)
参加費:250円~2,000円(材料費。作るアクセサリーにより異なります)
申込:7月5日(火)から定員に達するまでゆう・ゆうプラザで電話受付

(6)ガラス玉作り体験

ガラス棒をバーナーで溶かして玉を作ります。

日時:7月24日(日)午後1時30分~2時、午後2時15分~2時45分、午後3時~3時30分
場所:1階大会議室
定員:各回6人(先着順)
参加費:100円(材料費。中学生以下は無料)
申込:7月5日(火)から定員に達するまでゆう・ゆうプラザで電話受付

(7)アイヌ紋様切り絵ワークショップ

アイヌ紋様を使った切り絵を行います。

日時:7月31日(日)午前10時30分~正午及び午後2時~3時30分
場所:4階第1研修室
定員:各回15人(先着順)
参加費:無料
持ち物:折り紙、はさみ、鉛筆
申込:7月5日(火)から定員に達するまでゆう・ゆうプラザで電話受付

(8)企画展「アイヌ紋様の世界」

アイヌ紋様が施された衣服などを展示します。

日時:7月31日(日)~8月14日(日)午前10時~午後6時(廊下部分は午後9時まで見学可能)
場所:1階人権資料室
参加費:無料
申込:不要。期間中、直接会場へお越しください。

【問い合わせ先】
〒594-0023
和泉市伯太町六丁目1番20号
和泉市立人権文化センター(ゆう・ゆうプラザ)
電話:0725-44-0030(代表)
ファックス:0725-46-653

にじのとしょかん夏休み企画「科学あそび」

『にじのとしょかんの行事です』

「科学あそび」
◆ベンハムのコマの不思議を体験しよう!(コマも作るよ!)
◆カライドサイクル作り!
◆ホログラムシートを使って虹をみよう!  など
※持ち物はいりません。にじのとしょかんで用意します。

【日時】令和4年7月31日(日)
    午後1時30分~3時

【場所】和泉市立人権文化センター(ゆう・ゆうプラザ)
    3階 会議室

【定員】25人
※5才児~小学校低学年までの児童(保護者同伴)

【申込】7月10日(日)午前10時から、にじのとしょかんカウンターまたは電話にて定員に達するまで受け付けます。

【問い合わせ先】にじのとしょかん(和泉市立人権文化センター図書室)
和泉市伯太町六丁目1番20号
TEL&FAX 0725-47-1040

【詳細チラシ】
https://www.library.izumi.osaka.jp/niji/event/docs/804e7a314df1f080a6231a741ed9c39637914e7a.pdf

【ご来館の皆さまへお願い】
・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、手指の消毒、マスクの着用、3密(密閉・密集・密接)回避などご協力をお願いいたします。
・発熱、咳などの風邪症状がみられる方は来館をご遠慮ください。
・諸事情により催しが延期・中止になる場合があります。

【YOUTUBE】記念講演会「和泉市久保惣記念美術館の成り立ちと現在」

 和泉市久保惣記念美術館は本年開館40周年を迎えます。また、西宮市大谷記念美術館も開館50周年を迎え、これを記念して館蔵品の交換展が実現しました。

 この秋に和泉市久保惣記念美術館では初めて立体や彫刻を含む、現代美術作品の展示を行います。また、西宮市大谷記念美術館では令和4年7月24日まで和泉市久保惣記念美術館の多彩な所蔵品を4つのテーマに沿って展示しています。

 そこで、西宮市大谷記念美術館おいて和泉市久保惣記念美術館の河田館長が和泉市久保惣記念美術館の成り立ちと現在について、記念講演会を開催しましたので、その様子を是非ご覧ください。

【YOUTUBE】記念講演会     

和泉市久保惣記念美術館HP 
https://www.ikm-art.jp/

西宮市大谷記念美術館HP   
http://otanimuseum.jp/index.html

【ページ作成者】
和泉市久保惣記念美術館
TEL:0725(54)0001

【保育つき】女性のための自分でできるココロのメンテナンスの募集について

令和4年度男女共同参画社会づくり講座
人気の「自分でできるココロのメンテナンス」講座です!
暑い日が続く中、なんとなく憂うつな気分になったり、モヤモヤしたりしていませんか?
ココロ編では内側から、メイク編では外側から「少し元気になる」ヒントを学びます。
<本講座はマナビィスタンプ対象講座です>

【日時】第1回:7月20日(水)、第2回:7月27日(水) いずれも、午前10時~11時45分
【内容】第1回:ココロ編 気持ちを整えて気分スッキリ!
    第2回:メイク編 スキンケアとメイクで気分を上げる
【場所】モアいずみ(和泉市男女参画センター)研修室(和泉シティプラザ北棟4階)
【定員】20名(女性のみ、2回参加の方優先)
【保育】2歳以上、就学前までの子ども(先着3人・保育料無料)
※保育申込締切日:7月12日(火)まで
【申込】7月12日(火)まで電話・FAX・下記専用フォームにて受付
(午前9時から午後5時15分 土・日・祝も申込可)
申し込みフォーム:https://forms.gle/8Fv9fiv36RtC5SjbA
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当日はマスクを着用してご参加ください。

詳しくは、市ホームページをご覧ください。
https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/soumubu/kyoudosankaku/osirase/ibennto/1504140539171.html

【お申込み・お問い合わせ】
モアいずみ(和泉市男女共同参画センター)
和泉シティプラザ北棟4階
電話:0725-57-6640
FAX:0725-57-6643