夜間集団接種を行います

■日時
2月17日(金)17時30分~20時

■対象
和泉市の接種券をお持ちの方で、2回目接種を完了している16歳以上の人
※前回接種日から3か月以上経過していなければ接種不可
※新型コロナウイルス感染後、約1か月間は接種できない場合があります

■ワクチン
オミクロン株対応ファイザー社(BA.4/5)
※オミクロン株対応ワクチンの接種は1人1回限りです

■場所
和泉シティプラザ2階

■定員
300人(要予約)

■予約方法
公式LINEまたはワクチン接種相談センター(0120-567-582)

■当日の持ち物
和泉市の接種券、予診票、本人確認書類

抗原定性検査キットの無料配布

新型コロナを疑う症状がある方で、下記の要件すべてに該当する方は、大阪府から抗原定性検査キットの無償配布を受けることができます。

■検査キットの申込要件
・大阪府内に在住する10歳~64歳である
・発熱、呼吸器症状、倦怠感、頭痛、鼻汁、咽頭痛等の症状がある
・重症化リスク因子に該当する基礎疾患等がない
・妊娠していない

申込方法など詳しくは、大阪府ホームページをご覧ください。
https://www.pref.osaka.lg.jp/kansenshokikaku/kensataisei/kensakit_haihu.html

夜間集団接種のお知らせ

■日時
1月6日(金)17時30分~20時

■対象
和泉市の接種券をお持ちの方で、2回目接種を完了している16歳以上の人(3回目接種を完了した方も含む)
※前回接種日から3か月以上経過していなければ接種不可

■ワクチン
オミクロン株対応モデルナ社(BA.4/5)

■場所
和泉シティプラザ2階

■定員
300人(要予約)

■予約方法
公式LINEまたはワクチン接種相談センター(0120-567-582)

■当日の持ち物
和泉市の接種券、予診票、本人確認書類

こころのリフレッシュ相談会について

こころのリフレッシュ相談会について、お知らせします。
ゆううつな気分やイライラが続くなど、こころのストレスを抱え込んでいませんか。
様ざまな心の悩みをお持ちの人は、一人で抱え込まずにご相談ください。
ご本人の他、ご家族などからの相談に臨床心理士が応じます。秘密は厳守します。
費用無料・要予約・原則1回限りとなります。

日時:令和4年12月27日(火曜日)午後1時
場所:保健福祉センター(和泉シティプラザ内)
対象:和泉市民
定員:1人(要予約)
申込:保健福祉センターへ電話(0725-57-6620)

「ATMへ行って」は詐欺!キャッシュカードは絶対に渡さない!

本日、市役所を名乗る不審な電話が急増しています。
「還付金があるのでATMに行って!」「キャッシュカードを預かります」などの内容です。
「ATM」という言葉が出れば詐欺です。
「キャッシュカード」を市役所が預かることはありません。
「ATM」・「キャッシュカード」という言葉が出れば,消費生活センターや警察などに相談してください。

【問い合わせ先】
 和泉市消費生活センター 0725-47-1331
 和泉警察署 0725-46-1234

こころのリフレッシュ相談会について

こころのリフレッシュ相談会について、お知らせします。
ゆううつな気分やイライラが続くなど、こころのストレスを抱え込んでいませんか。
様ざまな心の悩みをお持ちの人は、一人で抱え込まずにご相談ください。
ご本人の他、ご家族などからの相談に臨床心理士が応じます。秘密は厳守します。
費用無料・要予約・原則1回限りとなります。

日時:令和4年10月31日(月曜日)午後1時・午後3時
場所:保健福祉センター(和泉シティプラザ内)
対象:和泉市民
定員:2人(要予約)
申込:保健福祉センターへ電話(0725-57-6620)

避難所開設のお知らせ

和泉市では、台風警戒のため、正午に高齢者等避難を発令し、避難所を開設しました。
高齢者等の避難に時間を要する人は避難を開始してください。避難の際には各自で身の回りの品や食料品をご持参ください。

■開設避難所
和泉中学校
郷荘中学校
富秋中学校
北池田中学校
南池田中学校
光明台中学校
石尾中学校
信太中学校
南松尾はつが野学園
南池田小学校
横山小学校
南松尾老人集会所
南部リージョンセンター

ゲートキーパー研修について

ゲートキーパー研修について、お知らせします。

家族や友人、同僚など周囲の人の様子がいつもと違う(表情が暗い、元気がないなど)と気づいた時、どう声をかけたらいいか悩むことはありませんか。「ゲートキーパー」とは、悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聴いて、必要な支援につなげ、見守る人のことです。ゲートキーパーは専門家や、特別なことをする人だけではありません。悩んでいる人にとって、話をよく聴き一緒に考えてくれる存在がいることは、孤立を防ぐことにつながります。
実習やグループワークを通して、大切な人を支えるために、声のかけ方や話の聴き方について学びませんか。

日時:令和4年9月30日(金)午後1時30分~4時
場所:和泉シティプラザ3階 学習室4
対象:和泉市民(初めての人に限ります)
定員:先着50名
費用:無料
申し込み:9月5日(月)から定員に達するまで電話受付

【注意】
・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、研修を中止する場合があります。
・発熱等の症状がある場合、新型コロナウイルス感染者と接触した場合は参加をご遠慮ください。
・マスクの着用、手洗い・咳エチケット等にご協力ください。

【お申込み・お問合せ】
〒594-0041
大阪府和泉市いぶき野五丁目4番7号
和泉市 子育て健康部 健康づくり推進室 健康増進担当
(和泉シティプラザ内)
電話:0725-57-6620
ファックス:0725-57-6623

9月10日から16日は自殺予防週間

 和泉市では、誰ひとり自殺に追い込まれることのないまちいずみを目指して、平成31年3月いのち支える和泉市自殺対策行動計画を策定しました。
 自殺で亡くなる人の数は、全国で年間で21,007人となっており、和泉市でも平成28年から令和2年までの5年間で72人の方が亡くなっています。(警察庁自殺統計より)
 自殺は、さまざまな要因が複雑に関係して、「その多くが追い込まれた末の死」であり、「その多くが防ぐことができる社会的な問題」であると言われています。
 さまざまな悩みを抱えている人は、一人で悩まず、専門の相談機関にご相談ください。また、身近な方の悩みに気づいたら、温かく寄り添いながら、悩みに耳を傾け、専門家への相談をすすめ、じっくりと見守りましょう。

◆こころのリフレッシュ相談会
 ゆううつな気分やイライラが続くなど、こころのストレスについて臨床心理士が相談に応じます。秘密は厳守します。
開催日:令和4年9月29日(木)
時間:午後1時~午後4時(1人につき1時間)
場所:保健センター
対象:和泉市民
定員:3人(要予約)
申込:令和4年9月5日(月)から定員に達するまで保健センターにて電話受付 電話47ー1551

◆相談窓口
9月1日9:30~9月30日17:00までは24時間体制で相談を受け付けます。
・こころの健康相談統一ダイヤル 電話0570-064-556 
 なお、一部のIP電話等からは接続できません。
・大阪府こころのほっとライン-新型コロナ専用-
こころのほっとライン(相談には文字チャットでお応えします)の利用方法やその他の相談機関については市ホームページより大阪府相談窓口をご覧ください。
https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/kosodatekenkobu/kenko_kenkozosin/gyoumu/kennkoudukuri/jisatu/jisatsutaisaku.html

◆「こころの体温計」でストレスや落ち込み度を簡単チェック
携帯電話やパソコンから簡単な質問に答えるだけで、ストレスや落ち込み度が、水槽の中で泳ぐ金魚、猫などのイラストになって現れ、自分自身のこころの状態をチェックできるシステムです。詳しくは下記より市のホームページをご覧ください。
https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/kosodatekenkobu/kenko_kenkozosin/gyoumu/kennkoudukuri/jisatu/1394154010153.html

【お問合せ】
〒594-0071
大阪府和泉市府中町四丁目22番5号
和泉市子育て健康部健康づくり推進室健康増進担当
和泉市立保健センター内
電話:0725-47-1551
ファックス:0725-46-6320