【和泉市発着】万博会場へのバスツアー

万博開催まであと30日!

・チケットの手続きって難しい?
・万博会場まで行くの、乗り換えもあって面倒・・・
などの問題を解消!
チケット付き!乗り換え不要!和泉市内からのバスツアーあります!
ぜひ、ご家族やご友人等と一緒にお申込みください♪

詳しくは、市ホームページをご覧ください☆
https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/sangyoubu/sangyosinkositu/syoukoukanko/osirase/21188.html

3月15日開催【展覧会スライドレクチャー】和泉市久保惣記念美術館

 和泉市久保惣記念美術館では、令和7年3月15日(土)、常設展「茶道具−久保惣コレクションの優品−」について、担当学芸員がスライドを用いて展示作品を分かりやすく解説します。

 おひとりさまでもご家族、お友達とでも、ぜひご一緒に楽しい美術鑑賞の時間を過ごしてみませんか。事前申し込み不要ですので、お気軽にご参加ください。

【開催日時】3月15日(土)午後2時より
【会場】和泉市久保惣市民ホール(久保惣Eiホール)
【定員】120人(先着順)
【開場】午後1時30分
*当日美術館入口で午後1時30分より入館レシートご提示の方に配付する整理券が必要です。なお、先着120名様で入場制限を行います。全席自由席。
*聴講無料(ただし美術館入館料が必要です/一般500円、高大生300円、中学生以下無料)
*駐車場には限りがあります。できるだけ公共交通機関をご利用ください。

詳細はこちらから
https://www.ikm-art.jp/event/2025/03/post-304.html

【ページ作成者】
和泉市久保惣記念美術館 
TEL:0725-54-0001
https://www.ikm-art.jp/

大阪エヴェッサ 和泉市民観戦デー

大阪エヴェッサの試合を、優待価格または招待で観戦いただけます!
■日時・対戦相手:
3月19日(水)午後7時5分開始 広島ドラゴンフライズ戦
■場所:おおきにアリーナ舞洲(大阪市此花区北港緑地2-2-15)
■申込期限:試合開始1時間後まで
申込方法等詳しくは市ホームページをご覧ください
https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/syougaibu/sportssinkou/osirase/19645.html

自殺対策普及啓発講演会について

自殺対策普及啓発講演会「悲しみや痛みと共に生きるということー生きづらさに寄り添うためにー」についてお知らせします。
自身や身近な人の生きづらさに対する理解を深めるお話となっています。

日時:令和7年3月25日(火)午後2時~4時
場所:和泉市コミュニティセンター 1階 中集会室
対象:和泉市内在住在勤者
定員:先着60名
費用:無料
申込:定員に達するまで下記URLより受付
https://logoform.jp/form/8zRz/883625

詳しくはホームページをご覧ください。
https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/keniryofuku/kenkou/kenkoudukuri/jisatutaisaku/21384.html

【お申込み・お問合せ】
〒594-0041
和泉市いぶき野五丁目4番7号
和泉市 子育て健康部 健康づくり推進室健康増進担当 保健福祉センター
(和泉シティプラザ南棟2階)
電話:0725-57-6620
ファックス:0725-57-6623

【募集中】和泉市久保惣記念美術館ボランティア協力員(有償)を募集しています。

美術館では、入館の受付、展示室・茶室内等の監視、イベントの補助、ミュージアムショップの受付等、美術館運営をボランティア協力員の皆様方に支えて頂いております。

美術館では年間を通じて活動頂ける協力員を募集中です。
協力員になりますと展示解説の事前学習、研修会にご参加頂ける機会ができ、美術の世界に触れ、自己研鑽の一助として頂けます。また、一緒に楽しく活動する仲間が広がります。

美術に興味関心、美術館の運営及び協力員の活動にご理解・ご共感頂ける方は以下の内容をお確かめの上でお申込みください。

なお、この募集では申し込んだ方を協力員候補者として登録し、定員等の状況を踏まえ、補充が必要なった場合に書類選考の上で候補者には個別にご連絡させて頂きます。お申込み頂きました方が全員協力員として活動して頂けるものではありません

【募集対象】
①展覧会期間中の午前9時30分~午後5時 (土日祝日を含む週3日程度活動)で活動できる方。
②70歳未満で協調性があり健康で明るく活動できる方。
③美術館運営にご理解・ご共感を頂ける方。
④年間を通じて活動できる方(展示入替期間中等の休館中は除きます)。
(参考)2025年度展覧会スケジュール 
https://www.ikm-art.jp/information/18ebfba118a0727095f04177150923ac02ddfa2a.jpg

【活動内容】
①入館者受付
②ミュージアムショップ受付
③お客様への案内・対応
④広報物等の配架作業補助
⑤展示室および茶室の監視・環境美化
⑥美術館行事の運営補助

【謝金】
①活動1回につき原則3,500円(税込)を謝金として支給。

【登録から活動まで流れ】
①履歴書(写真付き・市販の様式可)を美術館まで郵送・持参し、協力員候補者として登録。登録の有効期間は書類到着後、1年間となります。
②定員等の状況を踏まえ、補充が必要なった場合に登録者の中から書類選考により対象者を決定し、個別に連絡します。
③美術館で活動内容等について面接及び研修の実施。
④上記③の結果を踏まえ、協力員として活動開始。

【お問い合わせ】
〒594-1156 大阪府和泉市内田町三丁目6番12号
和泉市久保惣記念美術館 協力員担当
TEL:0725(54)0001
https://www.ikm-art.jp/

ソーラーモーターカー工作体験を開催

太陽のパワーで動く、地球にやさしい自分だけのソーラーモーターカーを作って、走らせてみよう!
春休みの思い出に、ぜひご参加ください!

■日時:3月28日(金)午前10時半~午後4時半 各回4人計7回開催予定
■場所:ららぽーと和泉 2階 和泉市情報コーナー前
※小学生以下は保護者同伴

申込みはこちら(先着順)
https://logoform.jp/form/8zRz/885721

元気カレッジ修了記念文化祭について

令和6年度元気カレッジ修了記念文化祭について、お知らせします。

 3月14日(金曜日)正午~午後3時30分、和泉シティプラザにて「元気カレッジ修了記念文化祭」を開催します。高齢者、障がい者の教養講座を受講した受講生が活動発表会、作品展示を行います。
 入場は無料!各講座の紹介では受講者のスピーチのほか、童謡を一緒に歌ったり、リズム体操、ヨガ、太極拳に一緒に参加することもできます。
 たくさんのご来場をお待ちしています。

詳細情報(ホームページ等)へのリンク
和泉市HP
https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/kosodatekenkobu/kenko_kenkozosin/gyoumu/hukusigyoumu/1419051032543.html

【お問合せ】
〒594-0041
大阪府和泉市いぶき野五丁目4番7号
和泉市子育て健康部 健康づくり推進室健康増進担当
保健福祉センター
(和泉シティプラザ南棟2階)
電話:0725-57-6620
FAX:0725-57-6623

ゆう・ゆうプラザの催しについて

ゆう・ゆうプラザの事業を下記のとおり開催します。
詳しくは<事業詳細>からご確認ください。

<開催事業>
(1)伝承文化公演会を開催します!
(2)YOU・優・ロビー企画事業「子どもが安心して育つためにおとなができること」
(3)YOU・優・ロビー企画事業「ハングル公開授業(初級・中級編)」
(4)ガラス細工講座
(5)近世初期南王子村の歴史学習会「居住地移転と新天地での村づくり」
(6)お願い「『高札場(こうさつば)』の昔話を聞かせてください!」
(7)企画展「南王子の青年団活動と水平運動」

<事業詳細>
(1)伝承文化公演会を開催します!
日時:3月8日(土)午後1時30分~3時
   午後1時から開場
場所:1階 大会議室
申込:不要。直接会場までお越しください。
内容:和泉市の伝承文化保存継承事業として、信太山盆踊りの公演やパネルトークを開催します。皆さまお誘いあわせのうえ、是非ご参加ください。
◎当日スケジュール
・泉州信太山盆踊り保存会子ども部「葛の葉子別れ(抜粋)」
・泉州信太山盆踊り保存会「槇尾山幟上げ音頭」
・泉州信太山盆踊り保存会「和泉市名所めぐり」
・パネルトーク「信太山盆踊りよもやま話」
 進行役:人権文化センター学芸員
 踊り名人や三味線名人に、習い始めたころや稽古の思い出、
 次世代に受け継いでほしいことなどの話を聞きます。
・泉州信太山盆踊り保存会「葛の葉子別れ1番~25番」
            「切上音頭」
※参加者の皆さんも一緒に踊りませんか?
・団体アピール「泉州信太山盆踊り保存会」

(2)YOU・優・ロビー企画事業
「子どもが安心して育つためにおとなができること」
日時:3月9日(日)午後2時~4時
場所:3階 会議室
主催:特定非営利活動法人 CAPいずみ-暴力防止・人権ネット
定員:30人(先着順)
費用:無料
申込:定員に達するまで電話受付中
内容:CAPの理念やプログラムを紹介します。また、子どもの権利(安心・自信・自由)、子どもの話の聴き方などについて、参加型ワークショップを通して考えます。

(3) YOU・優・ロビー企画事業
「ハングル公開授業(初級・中級編)」
日時:3月15日(土)午後1時30分~3時20分
場所:4階 第1研修室
主催:ハングル学房“ピョンアリ(ひよこ)”
定員:10人(先着順)
費用:無料
持ち物:筆記用具
申込:不要。直接会場へお越しください。
内容:ハングルの授業を行います。授業を通じて、韓国を身近に感じてみませんか

(4)ガラス細工講座
日時:3月25日(火)、28日(金)
   いずれも午後1時30分~4時
場所:人権資料室集合後、徒歩移動(幸二丁目まで約1㎞)
講師:佐野邦巳子さん/ガラス工房“邦”
定員:各日5人(先着順)
費用:2,000円
申込:3月6日(木)から定員に達するまで電話受付
内容:バーナーで溶かしたガラス棒を鉄芯に巻き付けてガラス玉を作ります。

(5)近世初期南王子村の歴史学習会「居住地移転と新天地での村づくり」
日時:3月16日(日)午後2時~4時
場所:3階 会議室
講師:藤野徳三さん/元和泉市内の小学校教員
定員:30人(先着順)
費用:無料
申込:3月6日(木)から定員に達するまで電話受付
内容:江戸期の南王子村については古文書史料集が刊行され、それ以後も新史料の発見や研究の進展により、さまざまな歴史像が明らかになってきています。
 元禄11年(1698年)の居住地移転は、南王子村の歴史の中で一大事業でした。南王子村の「移転願」の提出から移転実現までの背景と経緯を学びながら、郷土の歩みをたどります。
 今回は「南王子村碁盤絵図」「屋敷絵図」を基に、移転当時の南王子村の新集落の再現を試みました。絵図に田畑を潰して屋敷とした居村(新集落)の範囲や、畦道に沿って道代で広げた新道、居村(新集落)の地番に移転・敷設されていく高札・郷蔵・庄屋屋敷・西教寺を入れました。それは、まさに「一村立」の皮多村=南王子村の確立であり、同時に皮革関連業を基盤とする村づくりでした。

(6)お願い「『高札場(こうさつば)』の昔話を聞かせてください!」
八阪神社前に設置されている高札場について、修復当時の状況や、以前は異なる場所に設置されていたことなど、何かご存じの情報があればお知らせください。
また、修復前の様子が写っている写真も募集しています。
詳しくは人権資料室までご連絡ください。

(7)企画展「南王子の青年団活動と水平運動」
日時:3月21日(金)まで開催中
   午前10時~午後6時
   廊下部分は午後9時まで
場所:1階 人権資料室
費用:無料
内容:南王子村の水平運動関係の史料や青年団の機関誌の記事をパネル展示しています。


【問い合わせ先】
〒594-0023
和泉市伯太町六丁目1番20号
和泉市立人権文化センター(ゆう・ゆうプラザ)
TEL:0725-44-0030(代表)
FAX:0725-46-6532

【ご来館の皆さまへお願い】
諸事情により催しが延期・中止になる場合があります。
ご理解ご協力くださいますようお願いいたします。

松尾寺公園パークトライアル参加者募集~お試しで参加・出店してみませんか?~

松尾寺公園では、東側エリア整備に向け、みんなで公園を盛り上げる「パークトライアル」を開催します。
芝生広場や展望台など自然とのつながりの中で、一緒に盛り上げてくれる皆様のアイデアをお待ちしています。

詳しくは、市ホームページをご覧ください。
https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/dezainbu/kouenryokuti/osirase/21503.html

感謝をこめて贈るミモザの手作りリース!の参加者募集について

3月8日は「国際女性デー」別名ミモザの日とも呼ばれています。 ミモザの日と呼ばれるようになった由来は、国際女性デーにイタリアで行われていた男性から女性にミモザの花を贈る習慣で命名されたと伝えられています。
リースは季節感を出すさまざまなシーンで飾られます。
愛や幸福の象徴でもあるミモザ。
あなたが一番感謝を伝えたい人に、また、頑張っている自分への贈り物として、ミモザのリースを素敵に手作りしてみませんか。

【日時】3月23日(日) 午前10時~正午
【場所】モアいずみ研修室(和泉シティプラザ北棟4階)
【定員】 15人(和泉市在住・在勤・在学の方優先)
【参加費】1,200円
【申込】3月6日(木)から定員に達するまで、電話・FAXにて受付。
【保育】1歳半以上、就学前までの子ども(保育料無料)
※保育申込締切日は3月20日(木・祝)

詳しくは、市ホームページをご覧ください。
https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/soumubu/kyoudosankaku/osirase/ibennto/1475042911297.html

【お申込み・お問い合わせ】
モアいずみ(和泉市男女共同参画センター)
和泉シティプラザ北棟4階
電話:0725-57-6640
FAX:0725-57-6643