空家バンクについて【訳あり低価格物件追加!】

〇空家の売却希望登録がありましたので、お知らせします。

【新規登録物件】
㉚・松尾寺町の売却物件(価格は土地・建物込みで50万円!!!)
・木造平屋建て 
・老朽のため解体必須

詳細は和泉市HP「空家バンクについて」
https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/dezainbu/kentikuzyu/gyoumu/akiya/1528941711797.html
をご覧ください。

【その他登録物件】
㉙・伏屋町の売却物件(価格は土地・建物込みで800万円)
・木造2階建て 昭和58年建築
・駅、スーパー等近く

㉘・富秋町の売却物件(価格は土地・建物込みで390万円)
・木造2階建て長屋 昭和45年建築
・駅、中学校近く

㉒・光明台の売却物件(価格は土地・建物込みで2,280万円)
・木造2階建て 昭和56年建築
・小学校、公園等近く

②・浦田町の賃貸物件(60,000円/月)
・清掃済みなのですぐに入居可能
・軽量鉄骨造2階建て 長屋 平成11年建築
・駐車場は徒歩2分。別途5,000円/月で契約可能

ご不明な点がございましたら下記連絡先までご連絡ください。

【問い合わせ先】
〒594-8501
和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市都市デザイン部 建築住宅室 住宅政策担当
電話:0725-41-1551(代表)0725-99-8190(直通)
ファックス:0725-43-1135

和泉市立子育て支援センターぶらんこからのお知らせ

1月の食育交流会について、お知らせします。
 
【内容】「いずみ・エンゼルハウス・府中と子育て支援センターぶらんことの食育交流会」 食についてのお話しを聞いたり、お悩み相談も受付けます
【日時】1月23日(火)午前10時~11時30分(現地集合)
【場所】和泉市立保健センター
【対象】初めて参加する9か月以上の未就園児とその保護者 定員7組(先着順)
【申込】明日1月5日(金)午後1時より電話にてお申込みください。栄養士への質問も受付けています。当日でも大丈夫ですが、わかっている方は申込時にお知らせください。
            

【お問合せ】
〒594-0053
大阪府和泉市芦部町250番地
和泉市立子育て支援センターぶらんこ
電話:0725-45-7010
https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kosodate/kosodate_joho/13353.html

地点震度

2024年01月01日16時24分 発表
地震発生時刻 2024年01月01日16時10分
震源地 石川県能登地方 北緯37.5度 東経137.2度 ごく浅い
地震の規模 M7.6
【震度3】大阪和泉市府中町

地点震度

2024年01月01日16時16分 発表
地震発生時刻 2024年01月01日16時10分
震源地 石川県能登地方 北緯37.5度 東経137.2度 ごく浅い
地震の規模 M7.4
【震度3】大阪和泉市府中町

ゆう・ゆうプラザの催しについて

(1)YOU・優・ロビー(共用スペース)団体登録説明会

ゆう・ゆうプラザ内「YOU・優・ロビー(共用スペース)」は、さまざまな人権問題等に取り組む市民団体の活動の場として利用されており、令和6・7年度の団体登録説明会を行います。(既に登録済みの場合も再登録が必要です。)

対象:市内に活動の本拠を有する人権問題等に取り組む市民団体。構成員の過半数以上が市内在住または在勤・在学であること。
日時:令和6年1月11日(木曜日)第1部:午後1時30分~2時30分、第2部:午後6時30分〜7時30分(どちらも同じ内容です)
場所:ゆう・ゆうプラザ4階視聴覚教室
参加費:無料
申込:不要。当日直接会場へお越しください。

(2)第23回YOU・優・ロビーフェスティバル「えっ!これも人権?」~考えてみませんか?もう一度~

「人権」=「〇〇」。あなたなら人権という言葉をどう置き換えますか。
誰にとっても大切な人権、それは「愛」であり「やさしさ」でもあります。
 日常生活のふとした出来事などをきっかけに人権の大切さを考えてみませんか。
当日は、日常生活の中にありがちな風景を題材にした映像鑑賞、グループ別に意見交換、交流を行います。

日時:令和6年1月28日(日曜日)午後1時30分~3時30分
場所:ゆう・ゆうプラザ1階大会議室(入場無料)
申込:不要。当日直接会場へお越しください。

(3)信太山盆踊り講座

地元の伝承盆踊りを習えます。見学や撮影も可。

日時:令和6年1月20日(土曜日)午後7時~9時
場所:ゆう・ゆうプラザ1階大会議室
定員:50人(先着順)
参加費:無料
申込:不要。当日、直接会場へお越しください。

(4)識字展~学ぶことは生きること~

識字学級・読み書き教室などの活動紹介や「やさしい日本語」などについてパネル展示。

期間:令和6年1月24日(水曜日)~2月14日(水曜日)午前10時~午後6時(廊下部分は午後9時まで見学可)
場所:ゆう・ゆうプラザ1階人権資料室
費用:無料
申込:不要。期間中、直接会場へお越しください。

(5)人権啓発研修事業 女性・性的マイノリティの人権問題
講演「告発と呼ばれるものの周辺で」

性暴力問題は、特別な環境で、特別な人たちの中で起こっているわけではなく、私たちの日常生活の中で起こっています。
被害者の立場から取材活動を続けている講師から、取材話や体験談を聞きます。性暴力問題を知り、学び、なくしていくための基礎を学んでみませんか。

日時:令和6年2月18日(日曜日)午後2時~4時
場所:ゆう・ゆうプラザ3階会議室
定員:30人(先着順)
費用:無料
講師:小川たまかさん(ライター)
申込:令和6年1月11日(木曜日)から定員に達するまでゆう・ゆうプラザで電話受付。

(6)YOU・優・ロビー企画事業
熊取町「子どもの権利に関する条例」
生まれるまで、そしてこれから

令和5年(2023年)に「子ども基本法」が施行され、「子どもまんなか社会」をめざして子ども家庭庁が発足しました。熊取町では令和4年(2022年)4月大阪府下では2番目に「子どもの権利に関する条約」が成立しました。
熊取町ではこれまで「子育て支援」に力を入れ、様々な取り組みがなされてきました。熊取町で「子どもの権利に関する条約」ができるまでの道筋や「条例」の理念や内容についてお話しいただき、子どもの権利が尊重されるまちをつくるために何が必要か共に考えてみませんか。

日時:令和6年2月17日(土曜日)午前10時~正午
場所:ゆう・ゆうプラザ4階視聴覚教室
定員:30人(先着順)
参加費:無料
講師:松浪敬一さん(熊取町健康福祉部理事)、野津博美さん(同・子育て支援課長)
申込:令和6年1月15日(月)から定員に達するまでゆう・ゆうプラザで電話受付。
企画・運営:和泉に公的子どもオンブズパーソン制度をつくる会

【問い合わせ先】
〒594-0023
和泉市伯太町六丁目1番20号
和泉市立人権文化センター(ゆう・ゆうプラザ)
電話:0725-44-0030(代表)
ファックス:0725-46-6532