【保育つき】「ふまねっと運動で楽しく♪認知機能の向上♪」の募集について

令和2年度いずみワクワク講座(市民講師講座)
ふまねっと運動とは、からだの動きに注意を集中させて、手軽に全身のバランスや認知機能を向上させるプログラムです。ぜひこの機会に一緒にふまねっと運動を体験し、地域活動に取り入れてみませんか?
<本講座はマナビィスタンプ対象講座です>

【日時】第1回10月22日(木) 、第2回10月29日(木)いずれも午後1時30分~3時15分
【場所】モアいずみ(和泉市男女共同参画センター)研修室(和泉シティプラザ北棟4階)
【定員】12人(和泉市在住・在勤・在学で、2回とも参加の方優先)
【保育】2歳以上、就学前までの子ども(先着3人・保育料無料)
※保育申込締切日 10月20日(火)
【申込】10月6日(火)から定員に達するまで電話・FAX受付
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当日はマスクを着用してご参加ください。

詳しくは、市ホームページをご覧ください。
http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/soumubu/kyoudosankaku/osirase/ibennto/1470977370534.html

【お申込み・お問い合わせ】
モアいずみ(和泉市男女共同参画センター)
和泉シティプラザ北棟4階
電話:0725-57-6640
FAX:0725-57-6643

【保育つき】モアいずみ映画会「ビリーブ 未来への大逆転」の募集について

令和2年度男女共同参画社会づくり講座
今回の映画会のテーマは「男女平等のために立ち上がった女性」
現在もアメリカで最高裁判事として活躍する主人公が、歴史を大きく変えることになる史上初の男女平等裁判に挑む実話を元に映画化した作品

【日時】10月15日(木) 午前10時~12時30分
※上映時間内に換気のため5分程度の休憩時間を設けます。
【場所】モアいずみ(和泉市男女共同参画センター)研修室(和泉シティプラザ北棟4階)
【定員】20人(和泉市在住・在勤・在学の方優先)
【保育】2歳以上、就学前までの子ども(先着3人・保育料無料)
※保育申込締切日 10月13日(火)
【申込】10月5日(月)から定員に達するまで電話・FAX受付
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当日はマスクを着用してご参加ください。

詳しくは、市ホームページをご覧ください。
http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/soumubu/kyoudosankaku/osirase/ibennto/13775.html

【お申込み・お問い合わせ】
モアいずみ(和泉市男女共同参画センター)
和泉シティプラザ北棟4階
電話:0725-57-6640
FAX:0725-57-6643

【参加無料!】「英語多読をはじめよう!」を開催します!(和泉図書館編)

多読は語学上達のための近道!英語のミニ図書館と絵本読み聞かせで英語多読に触れてみませんか?
講師は「英語多読のためのマイクロライブラリー」主催者の森藤恵子氏です!
英語の絵本から洋書まで計500冊以上の本をご用意しています!

日時:令和2年10月25日(日)
   マイクロライブラリー 午前11時~午後4時
   英語の絵本読み聞かせ 午後2時~午後3時
場所:TRC和泉図書館 集会室1・2(フチュール和泉3階)
申込:不要。入退場は自由です。
持物:図書館カード

※新型コロナウイルス感染症予防のため、人数を制限して開催いたします。室内の人数次第では、入室をお待ちいただくことやお断りすることがあります。

※図書館カードをお持ちでない方は、入室時に名前・電話番号等のご記入をお願いいたします。
※収集した個人情報は、当館の行事で利用いたします。なお、万一、新型コロナウイルス感染症発症の疑いが生じた場合、保健所などの医療機関へ情報提供する場合があります。

詳細
https://www.library.izumi.osaka.jp/event/izumi201025eigo.html

【お問い合わせ】
〒594-0071
和泉市府中町一丁目20番1号
TRC和泉図書館
電話:0725-44-3071
平日:午前10時~午後9時  土日祝:午前9時~午後8時

【明日、開幕です!】久保惣記念美術館 特別陳列「書の名品」

明日10月3日(土)から、和泉市久保惣記念美術館では、特別陳列「書の名品―経巻・墨蹟・和様の美―」を開催いたします(11月29日まで)。
国宝、重要文化財 をはじめ、和泉市久保惣記念美術館が所蔵する書の名品がずらりと並びます(会期中一部展示替があります)。ぜひご期待ください。

展覧会の詳細につきましては、下記をご覧ください。
http://www.ikm-art.jp/tenrankai/2020/02/post-22.html

入館に際し、入館シートの記入などのご協力をお願いしております。詳しくは下記をご確認ください。
http://www.ikm-art.jp/information/2020/06/post-42.html

皆様のお越しをお待ちしております。

【お問合せ】
〒594-1156大阪府和泉市内田町3-6-12
和泉市久保惣記念美術館
電話:0725-54-0001(代表)
ホームページ:http://www.ikm-art.jp

令和2年国勢調査への回答はお済みですか

令和2年国勢調査が実施されています。
ご回答は10月7日(水)までに、
インターネットまたは郵送
でお願いします。
詳しくは、総務省ホームページ「令和2年国勢調査」をご覧ください、
https://www.kokusei2020.go.jp
【お問合せ】
国勢調査和泉市実施本部 
電話:0725-51-7890
メールアドレス:kokuchou@city.osaka-izumi.lg.jp

和泉市内で新型コロナウイルス感染症患者が確認されました

10月1日、和泉市在住の方、新たに1名が新型コロナウイルス感染症に感染していると大阪府から発表がありました。
詳しくはこちらから(和泉市ホームページ)
https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/emergency/12331.html

10月のゆう・ゆうプラザの催しについて

(6)は10月6日(火)から、(1)(4)(5)は10月7日(水)から定員に達するまでゆう・ゆうプラザで電話受付。
その他は申込不要。期間中、直接会場へお越しください。
諸事情により催しが中止・延期になる場合があります。

【ご来館の皆さまへお願い】
・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、手指の消毒、マスクの着用、3密(密閉・密集・密接)回避などご協力をお願いいたします。
・発熱、咳、くしゃみなど体調不良の場合は来館をご遠慮ください。

(1)講演「紋様から学ぶアイヌの文化」
日時:11月1日(日)午後2時~4時
場所:3階会議室
定員:25人
費用:無料
内容:藤戸ひろ子さん(ミナミナの会)講演

(2)企画展「アイヌ紋様の世界」
日時:10月20日(火)~11月1日(日)午前10時~午後9時(最終日は午後4時まで)
場所:1階資料室
費用:無料
内容:アイヌ紋様の刺繍、文化解説のパネルについて展示

(3)人造真珠、ガラス工芸の展示
日時:11月12日(木)~11月15日(日)午前10時~午後6時(最終日は午後4時まで)
場所:1階大会議室
費用:無料
内容:工芸品、道具、工程写真展示、映像上映

(4)人造真珠(いずみパール)アクセサリー作り
日時:11月15日(日)午後1時30分~、2時15分~
場所:1階大会議室
定員:各回6人
費用:材料費(250円~。作るアクセサリーにより異なります)
内容:ネックレス、ストラップなどを作ります。

(5)ガラス細工バーナーワーク体験
日時:11月12日(木)~11月15日(日)午後1時30分~、午後2時15分~、午後3時~
場所:1階大議室
定員:各回6人
費用:材料費100円。中学生以下無料
内容:ガラス玉を作ります。

(6)人権啓発研修事業(高齢者・障がい者の人権問題)
映画『生きるのに理由はいるの?「津久井やまゆり園」事件が問いかけたものは…』
日時:11月7日(土)午前10時~正午、午後2時~4時
場所:4階視聴覚室
定員:各回20人
費用:無料
内容:
1.ドキュメンタリー映画『生きるのに理由はいるの?「津久井やまゆり園」事件が問いかけたものは…』(上映時間78分)
2.ワークショップ「人権について考える」(コーディネーター:北野真由美さん(NPO法人えんぱわめんと堺/ES 代表))

(7)人権啓発研修事業(子どもの人権問題)
ドキュメンタリー映画『ずっと、いっしょ』
日時:10月9日(金)午後7時
   10月10日(土)午前10時、午後2時、午後7時
   10月11日(日)午前10時、午後2時
場所:5階和室(大)、5階和室(奥)、5階料理教室(休憩室)
定員:各回25人
費用:無料
内容:ドキュメンタリー映画『ずっといっしょ』(上映時間120分)
赤ちゃんや小さいお子さん連れでもお気軽にお越しください。赤ちゃんの泣き声は映画のBGM。上映中に泣いても大丈夫です。

【問い合わせ先】
〒594-0023
和泉市伯太町六丁目1番20号
和泉市立人権文化センター(ゆう・ゆうプラザ)
電話:0725-44-0030(代表)
ファックス:0725-46-6532

南横山小学校 令和3年度児童募集&学校見学イベント開催!

お子さまへ、もうひとつのふるさとを・・・
小規模特認校 南横山小学校 令和3年度児童募集&学校見学イベント開催!!

小学校就学中もしくは就学前のお子さまがいらっしゃる保護者の方必見!
地元の学校ではなく、南横山小学校という学校を選ぶことができるのをご存知ですか!?
南横山小学校は、和泉市の最南部の父鬼町に位置し、自然の中で一日を過ごす「ノーカバンデー」や夏の川遊び、冬の炭焼きなどが体験できる、四方を山林に囲まれた自然豊かな学校です。

南横山小学校のおすすめポイント!
●四季折々の多彩な自然体験学習
●和泉市内ならどこに住んでいても就学可能(スクールバス有り)
●少人数のクラス編成(就学定員は、各学年20人)
●「(仮称)槇尾学園」(特認校制度を取り入れた義務教育学校)開校へ

くわしくは、南横山小学校ホームページをご覧ください!
http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/school/esch/minamiyokoyama/

さらに!
南横山小学校を直接見てみたい!特認校についてもっと知りたい!いう方に、
学校見学会・説明会イベントを開催します!!

日時:令和2年11月1日(日)午前9時40分~正午
場所:南横山小学校(受付9:20~9:40)

ご希望の方は、直接南横山小学校へ直接電話(0725-99-0004)でお申し込み下さい。申込みは、10月23日(金)午後5時までです!
ぜひおいでください!!

【和泉市内で新型コロナウイルス感染症患者が確認されました】

9月28日、和泉市在住の方、新たに1名が新型コロナウイルス感染症に感染していると大阪府から発表がありました。
詳しくはこちらから(和泉市ホームページ)
https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/emergency/12331.html

和泉市に定住、就職で奨学金の返還を補助します

和泉市に定住、就職で奨学金の返還を補助します。
大学卒業者に加え、高校卒業者も対象になりました。

【補助金額】
返還した奨学金の額(月額2万円上限、最大36か月分)
【交付時期】
奨学金を返還した翌年度
【認定申請受付】
令和2年12月28日(月)まで
【募集人数】
大学等20人、高校等5人(受付順)
【認定対象者】
認定申請時に次の1から4のすべてに該当する人
1.満30歳未満で、ア又はイに該当する人
 ア 高校等・大学等に在学中で、令和3年3月末までに卒業予定の人
 イ 高校等・大学等を卒業後、正規雇用により就労していない人
2.和泉市に居住又は令和3年4月末日までに、居住する意思がある人
3.令和3年4月末日までに、和泉市内企業等で正規雇用(公務員等を除く)により就労する意思がある人
4.日本学生支援機構、大阪府育英会、和泉市の奨学金の貸与を受けている人

手続き、必要書類など詳しくは、下記をご覧ください。
https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/siminseikatubu/kurasisupport/roudou/osirase/shougakukin/shogakukinhenkansien.html

【お問合せ】
〒594-8501
大阪府和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 市民生活部 くらしサポート課
電話:0725-99-8124(直通)
ファックス:0725-41-1778