【観覧自由】7/26\「できた!」がとびかう、アートな一日/体験型アートコンクール『あっぷサクラフト』開催!

和泉・久保惣ミュージアムタウンコンソーシアムでは、和泉市久保惣記念美術館を中心とした概ね半径約2km圏内を和泉・久保惣ミュージアムタウンとして位置づけ、アートを活かしたまちの魅力づくりに取組んでいます。

7/26に体験型アートコンクール『あっぷサクラフト』開催します。
子どもたちがアーティストと同じ空間で、自由に作品づくりに挑戦します。
ひらめきがかたちになる一日を、ぜひ見に来てください。

観覧は無料・出入り自由です。
※イベントの参加申込は既に終了しています。

―――――――――――――――――――
■ 日時:7月26日(土)10:00~15:30(受付9:45〜)
■ 会場:桃山学院大学 聖ヨハネホール
■ 対象:事前申込の小学生50名(※申込受付は終了)
■ 内容:自由制作+プロのアートライブ
■ 観覧:無料・出入り自由

【審査発表】
17:00〜(市長、教育長、久保惣記念美術館、アーティストが審査)

―――――――――――――――――――
■ アーティスト:
東 學(絵師・アートディレクター)
奈路 道程(イラストレーター)

■ MC:
トモチン(タレント・和泉市PR大使)

―――――――――――――――――――
【こんな方にもおすすめです】
・IKMCの活動に興味のあるクリエイターさん
・地域で活動したいボランティアさん
→ ぜひ、当日会場へお立ち寄りください!

―――――――――――――――――――
■ 最新情報はこちら
Instagram: https://www.instagram.com/upsacraft
(@upsacraft)

―――――――――――――――――――
【お問い合わせ】
info@ikmc.jp

―――――――――――――――――――
主催:和泉・久保惣ミュージアムタウンコンソーシアム(IKMC)
協力:桃山学院大学

#アップサクラフト #アートコンクール #体験型イベント
#和泉市 #桃山学院大学 #夏休みの思い出に

【ページ作成者】
和泉市久保惣記念美術館

(期間限定)和泉市立青少年の家・槇尾山グリーンランドをご利用ください!

和泉市立青少年の家・槇尾山グリーンランドでは、大自然に囲まれながらのバーベキューや川遊びなど、自然を活かしたプログラムが盛りだくさん!
令和7年12月29日から令和9年3月31日まで大規模リニューアルのため休館予定、ご利用は今がチャンス!
ぜひお越しください!

お問合わせ・ご予約は和泉市立青少年の家まで
TEL 0725-92-0422

詳しくはこちら
https://osakaymca.or.jp/outdoor/izumishi-youth-center/

(7月23日(水)締切)川の中をのぞいてみよう!水辺の自然観察会

水辺の生き物に親しみを持ち、水辺の環境や河川の水質を守ることの大切さを知ってもらおうと、水辺の生き物の観察会を行っています。
家族連れの参加者が多く、親子で楽しめるイベントとなっています!
ぜひご参加ください!!

■日時 8月2日(土)10:00~12:00

詳しくはこちら
https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/sangyoubu/hozenka/osirase/naturalenvironment/mizube_shizenkansatukai.html

第5次和泉市地域福祉基本・活動計画を知っていますか?

和泉市では令和6年3月に第5次和泉市地域福祉基本・活動計画を定めました。この計画は、和泉市の地域福祉をすすめるうえでとても大切なものです。
計画には、和泉市のさまざまな取組みを市民の皆さんにどれだけ知ってもらえているかなどを記載しており、毎年、その状況を調べています。
和泉市を『誰もが安心して暮らせるまち』にするための参考になるので、ぜひ調査にご協力ください。

アンケートはこちら
https://logoform.jp/form/8zRz/1018478

計画の詳細はこちら
https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/fukusibu/fukusisomu/gyoumu/izumisitiikifukushikeikaku/1554263248462.html

青少年の被害・非行を防ごう!

こども家庭庁では、学校が夏休みに入る毎年7月を「青少年の被害・非行防止全国強調月間」としており、これに合わせ、和泉市においても啓発活動を行います。
地域の皆さま、引き続き青少年の健全育成にご理解ご協力をお願いいたします。
詳しくはこちら
https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/syougaibu/shogaisuisin/syougaigaku/osirase/seishounen_shakaikyouiku/20419.html

【急募】和泉市久保惣記念美術館ボランティア協力員(有償)を募集しています。

和泉市久保惣記念美術館では美術館の運営を支えて頂くボランティア協力員(有償)を急募しています。入館の受付や展示室・茶室内の監視、環境美化など、美術館の日々の運営はボランティア協力員の皆さまに支えられています。

また展示解説の事前学習や研修会もあり、美術の世界に触れながら学びを深める機会にもなります。「アートが好き」「人と関わるのが好き」そんな方にぴったりの活動です。

◆詳細は下記ページかお電話にてお問い合わせください
https://www.ikm-art.jp/information/2025/02/post-93.html

和泉市久保惣記念美術館 協力員担当
TEL:0725-54-0001

ゆう・ゆうプラザの催しについて

ゆう・ゆうプラザの事業を下記のとおり開催します。
詳しくは<事業詳細>からご確認ください。

<開催事業>
(1)ガラス細工講座
(2)ハングル公開授業(料理編)
(3)原爆展~模擬原爆・広島・長崎~
(4)信太山盆踊りを習ってみよう!
(5)信太山盆踊り撮影会
(6)心理カウンセリング相談を実施しています!

<事業詳細>
(1)ガラス細工講座
日時:①7月19日(土)
   ②7月31日(木)
   いずれも午後1時30分 ~ 4時
場所:1階 人権資料室集合後、徒歩移動
  (王子町三丁目まで約1.5㎞)
講師:佐野邦巳子さん/ガラス工房「邦」
定員:各日5人(先着順)
費用:2,000円(参加費)
内容:バーナーの炎でガラス棒を溶かして、
   鉄の棒に巻き付けながらガラス玉を作る体験をします。
申込:7月5日(土)から定員に達するまで電話受付

(2)ハングル公開授業(料理編)
日時:7月19日(土)
   午後1時30分 ~ 3時20分
場所:5階 料理教室
講師:ハングル学房「ピョンアリ(ひよこ)」
定員:15人(先着順)
費用:800円(材料費)
持物:エプロン、三角巾、持ち帰り容器
内容:韓国料理「かんたん参鶏湯(サムゲタン)」と
   「カムジャジョン(じゃがいものチヂミ)」を作りながら
   楽しく韓国食文化にふれましょう!
申込:7月5日(土)から定員に達するまで電話受付 

(3)原爆展~模擬原爆・広島・長崎~
日時:7月26日(土)~ 8月12日(火)
   午前10時 ~ 午後6時(廊下部分は午後9時まで)
場所:1階 人権資料室
内容:東住吉区田辺に投下された模擬原爆や原子爆弾が投下
   されたあとの広島・長崎の概要をパネル展示します。

(4)信太山盆踊りを習ってみよう!
日時:7月19日(土)
   午後7時~9時
場所:1階 大会議室
講師:泉州信太山盆踊り保存会
定員:50人(先着順)
費用:無料
申込:不要。当日直接会場までお越しください
内容:地元の伝承盆踊りを習ってみませんか?
   踊りや音頭、太鼓に挑戦できます。
   見学のみの参加も歓迎です。

(5)信太山盆踊り撮影会
日時:8月14日(木)
   午後6時30分 ~ 現地自由解散
場所:1階 人権資料室集合後、徒歩移動(会場まで約1㎞)
定員:10人(先着順)
費用:無料
持物:カメラ
申込:7月5日(土)から定員に達するまで電話受付
内容:信太山盆踊りの写真や動画を現地で撮影しませんか?

(6)心理カウンセリング相談を実施しています!
日時:毎月 第2・第4火曜日
   午後1時~4時まで(おひとり約50分)
場所:4階 相談室
対象:和泉市在住の人
費用:無料
申込:事前予約制。ゆう・ゆうプラザにて電話受付
内容:ゆう・ゆうプラザでは、専門のカウンセラーによる心理
   カウンセリング相談を実施しています。
   日頃なかなか人には相談できない悩みや心配ごと、
   仕事や家族のこと、心のもやもやなどを
   心理カウンセラーに相談してみませんか。

【問い合わせ先】
〒594-0023
和泉市伯太町六丁目1番20号
和泉市立人権文化センター(ゆう・ゆうプラザ)
TEL:0725-44-0030(代表)
FAX:0725-46-6532

【ご来館の皆さまへお願い】
諸事情により催しが延期・中止になる場合があります。
ご理解ご協力くださいますようお願いいたします。

令和7年度障がい者のための教養講座「貼り絵・ちぎり絵」受講者募集

障がい者のための教養講座「貼り絵・ちぎり絵」を開催します。
絵や工作が苦手な方でも安心!
楽しく作品を作りましょう。

【対象者】
 ・18歳以上の身体障がい者手帳を持つ和泉市民
 ・付き添いなしで通える人、または介助の人が一緒にこられる人
【日時】令和7年7月24日 木曜日 午後2時~3時 
【定員】10名程度
【場所】和泉シティプラザ4階リハビリ室
【費用】材料費700円程度
    
申込みは、保健福祉センターTEL0725-57-6620まで。
お気軽にお問い合わせください。

【お問合せ】
〒594-0041
大阪府和泉市いぶき野五丁目4番7号
和泉市子育て健康部 健康づくり推進室健康増進担当
保健福祉センター
(シティプラザ南棟2階)
電話:0725-57-6620
FAX:0725-57-6623

ペアレント・トレーニング参加者募集について

保護者が子どもの行動をふり返り、関わり方を工夫すること
で、親子が日常生活を過ごしやすくするための方法を学ぶ
講座です。学習やホームワーク等を通して、体験しながら
子ども一人一人に合った具体的な言葉がけや関わり方を見
つけることができる実践的なプログラムです。
講座で学ぶ考え方や困ったときの対応方法は、親子関係の
安定や子どもの自信につながり、その結果、子どもの好ま
しい行動を増やし、好ましくない行動を減らしていきます。

【対象】和泉市在住の年中~小学校2年生までの子どもをもつ保護者
【定員】6名まで
【日時】 説明会 令和7年7月 31日(木)
    第1回    8月  7日(木)
    第2回    8月 21日(木)
第3回  9月 4日(木)
第4回   9月 18日(木)
第5回   10月  2日(木)
第6回   10月 16日(木)
フォロー回  12月 11日(木)
いずれも午前10時~11時30分
全日程への参加をお願いします

【場所】庁舎第1分館1階集団検診室(いずみ保健・子育てプラザ内)
【申込方法】令和7年7月8日(火)より、ふたば幼児教室(平日午前9時~午後5時15分)にて先着順で電話受付

【問い合わせ先】
和泉市立ふたば幼児教室
電話:0725-43-9111

【和泉市発着】大阪・関西万博直通バスツアー参加者募集中!

大好評につき、7月以降もツアー延長決定!
花火ショー開催予定日に合わせたツアー「夜の万博滞在プラン」も新たに追加!
入場チケット付き!乗り換え不要!和泉市からの直通バスツアー!
ぜひ、お申込みください♪

詳しくはこちら
https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/sangyoubu/sangyosinkositu/syoukoukanko/osirase/21188.html