みなさんからの投票で70周年のキャッチフレーズは「輝くミライズミ」に決定!
現在、令和8年9月1日に70周年を迎える和泉市を市内外にPRするためのロゴマークデザインを募集しています。
採用者:商品券5万円と和泉土産(2万円相当)
最終候補者(採用者を除く):和泉土産(7千円相当)進呈
<応募期限>
8月31日(日)
みなさんからの投票で70周年のキャッチフレーズは「輝くミライズミ」に決定!
現在、令和8年9月1日に70周年を迎える和泉市を市内外にPRするためのロゴマークデザインを募集しています。
採用者:商品券5万円と和泉土産(2万円相当)
最終候補者(採用者を除く):和泉土産(7千円相当)進呈
<応募期限>
8月31日(日)
【やさしい体幹トレーニングの参加者募集】(保育付)
体幹トレーニングは、腰痛や肩こり解消、痩せやすい身体づくりなどに有効なトレーニング法です。運動が苦手な方も大丈夫。インナーマッスルを鍛えて痛みや年齢に負けない身体づくりをめざしましょう。
詳しくはこちら
https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/soumubu/kyoudosankaku/osirase/ibennto/1475042911297.html
日時:9月20日・27日(土) いずれも午前10時~11時30分
場所:モアいずみ研修室(和泉シティプラザ北棟4階)
定員:12人 (和泉市在住・在勤・在学の方で2回とも参加の方優先)
持ち物:タオル・運動靴・飲み物
申込:8月8日(金)から定員に達するまで、電話・FAXにて受付。
保育:1歳半以上、就学前までの子ども(保育申込締切日は各開催日の3日前)
【お申込み・お問い合わせ】
モアいずみ(和泉市男女共同参画センター)
和泉シティプラザ北棟4階
電話:0725-57-6640
FAX:0725-57-6643
女性のためのアクティブライフ講座は、健康運動指導士による正しい姿勢や歩き方、簡単筋トレなどの運動実技を中心にした6回コースの教室です。また保健師による女性特有の健康課題についての講話もあります。美しく健康的に年を重ねていくために、無理のない運動習慣を身につけましょう。
●日時
令和7年8/20.27.9/3.10.24.10/1の6回コース(いずれも水曜日)
午前10時~11時30分
●対象
市内在住の女性で20歳~64歳の人(受講日現在)
●場所
和泉市立保健センター
●定員
20名
●参加費
無料
●申込
8月6日(水)より定員になるまで保健センターへ電話
※保育有り(条件付き) 詳しくはお問い合わせください
【お問合せ】
和泉市立保健センター
〒594-0071
大阪府和泉市府中町四丁目11番23号
和泉市子育て健康部 健康づくり推進室健康増進担当
電話:0725-47-1551
ファックス:0725-46-6320
【和泉市エンパワメント活動助成事業】
「生きづらさ卒業!~発達特性のある私が社会で生きていくための自己理解と戦略~」講演会
その後は質疑応答があります。
発達障害当事者の視点に立って考え、共に暮らしやすい社会を一緒に創るために。
【主催】障がい福祉を勉強する会
【日時】令和7年9月20日(土)午後1時30分~午後3時30分
【場所】和泉シティプラザ4階 研修室2
【定員】会場20人
【対象】一般市民・学生、福祉関係の者
【参加費】無料
【申込方法・お問い合わせ先】8月5日(火)から定員に達するまで電話にて受付
障がい福祉を勉強する会 電話:080-5313-3563
申込方法や内容の詳細等は、下記のホームページをご覧ください。
https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/soumubu/zinken/osirase/17502.html
【問い合わせ先】
〒594-8501 和泉市府中町2-7-5
和泉市人権・男女参画室 人権・男女参画担当
TEL:0725-99-8115(直通) FAX:0725-45-3128
【入門古文書講座「伯太藩のあれこれ~いずみのまちとひと~」参加者募集】(保育付)
和泉の人々は江戸時代、身分制度の中でどのような生活を送っていたのでしょうか。
家制度や男女のありようは? 村の中での女性の地位は?
和泉に残る貴重な女性の史料、伯太藩医の妻 竹田寿子にまつわる古文書を読んで、
「誰もが対等にそれぞれの尊厳を大切に生きること」「自分らしく生きること」について考えてみましょう。
詳しくはこちら
https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/soumubu/kyoudosankaku/osirase/ibennto/1478757789796.html
日時:9月2日・16日(火) いずれも午後1時30分~3時
場所:モアいずみ研修室(和泉シティプラザ北棟4階)
定員:20人 (和泉市在住・在勤・在学の方で2回とも参加の方優先)
持ち物:鉛筆・消しゴム
申込:8月6日(水)から定員に達するまで、電話・FAXにて受付。
保育:1歳半以上、就学前までの子ども(各開催日の3日前まで)
【お申込み・お問い合わせ】
モアいずみ(和泉市男女共同参画センター)
和泉シティプラザ北棟4階
電話:0725-57-6640
FAX:0725-57-6643
ぶらんこひろばオンラインで実施します。
【内容】ふれあいあそび・歌・手遊び・催し物(パネルシアター・ペープサート)等
【日時】8月19日(火) 午後2時30分~3時(午後2時20分より入室可)
【申込】8月5日(火)午後1時より、ホームページぶらんこひろば、申込フォームより必要事項を入力のうえ、お申し込みください。先着7組になります。
◎ホームページでZOOMアプリの事前準備や参加方法等お知らせしています。
【お問合せ】
〒594-0053
大阪府和泉市芦部町250番地
和泉市立子育て支援センターぶらんこ
電話:0725-45-7010
http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kosodate/kosodate_joho/13353.html
8月1日~8月4日までに医療機関を受診する方へお知らせします。
現在、国民健康保険のシステムに不具合が生じています。
お手数をおかけいたしますが、医療機関や薬局にかかる際は、マイナ保険証をご利用の方も、保険証もしくは資格確認書、高齢受給者証(70歳から74歳の方)、各種認定証等をお持ちください。
ご迷惑をおかけし大変申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
不具合が解消されましたら、再度ご連絡させていただきます。
【問い合わせ先】
〒594-8501
和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市市民生活部保険年金室国民健康保険担当資格給付グループ
電話:0725-41-1551(代表)0725-99-8128(直通)
ファックス:0725-45-9352
「言葉だけではわかってくれない」「どう言えば伝わるのだろう」などの心配はありませんか。視覚支援とは、言葉の説明や指示に加え、絵や写真、スケジュール表などを使って、子どもが目で見てわかるように情報を伝える方法です。子どもは、言葉だけで説明されるとわかりづらいことが多いため、視覚的な情報を補助的に使うことで見て理解し、安心して行動に移すことができます。視覚支援について学び、支援カードをいっしょに作ってみましょう。
【日時】 令和7年9月12日(金) 午前10時~正午
【テーマ】 視覚支援について学ぼう
~視覚支援カード作り体験~
【場所】 和泉シティプラザ南棟4階 リハビリ室
【対象】 和泉市在住の3歳以上の未就学児の保護者
【定員】 8名
【申込み連絡先】 第2ふたば幼児教室(0725-57-6650)にて8月12日(火)午前9時より受付(先着順)
暴風警報等が発令された場合など、諸般の事情により、事業の中止もしくは日程変更をすることがあります。
8月15日(金)から8月17日(日)に京セラドーム大阪で行われるオリックス・バファローズvs埼玉西武ライオンズ戦に市内在住の50組100名様を無料招待します。
申込は8月7日(木)12:00まで。
お急ぎください!
詳しくはこちら
https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/syougaibu/sportssinkou/osirase/22389.html
職員採用説明会を市役所内で開催します。
庁内見学や先輩職員への質問などを通じて、市役所の業務内容や職場環境などを知ることができます。
■開催日
令和7年8月12日(火)
■申込期限
令和7年8月4日(月)
■対象職種
事務職、土木・電気技術職、学芸員(埋蔵文化財)、消防職
申込はWEBから簡単にできます。
詳しくはこちら
https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/kousitu/jinjika/osirase/29syokusai.html